いいモノめぐり隊 ~明治43年創業硝子店のグラス

今回は、東京メトロ千代田線の湯島駅から、蔵前橋通りに向かって歩いて少しの、「木村硝子店」を訪問しました。クリスマスにワインをおいしく味わおうと、いいグラスを探していたのです。

 木村硝子店の創業は明治43年。ワイングラスやカクテルグラスの注文を受け、外部のガラス職人と協力してグラスを作る老舗硝子店です。そのこだわり抜いたデザインは、国内の飲食店から支持されています。代表作の「木勝シリーズ(カクテルグラス)」は、英国の「Wallpaper」誌のデザイン賞を獲得するなど、世界的にも評価が高まっています。3代目社長の木村武史さんにお話を聞きました。

「田崎真也ワイングラスコレクション」
 到着してまず、木村硝子店がプロデュースした「田崎真也ワイングラスコレクション」に、興味を惹かれました。田崎真也さんが、木村硝子店の木村さんと専属デザイナーの三枝静代さんと、共同でデザインした30種類のグラスです。

 たとえば、赤ワイン用のグラス「プロトタイプ(S)」は、膨らんだ胴を持ち、より豊かな香りを楽しめるよう作られています。「軽快なタイプ(S)」と名付けられたグラスは、白ワインのフレッシュな酸味を味わうために側面がまっすぐになっているなど、飲みものに合わせた形になっています。「これで飲むワインはおいしいだろうな」と想像するだけで、頬がゆるみます。

基準は「自分がいいと思えるかどうか」だけ
 店内には他にもグラスが無数に展示されています。どのグラスもバランスがよく、シンプルなのに美しい。どうしたらこんな曲線をデザインできるのでしょう。自らグラスの図面も描く木村さん曰く「自分がいいと思う感性に従うことです」。たとえば「木勝シリーズ」は、「売れるかどうか」ではなく、「自分たちが欲しい」と思えるデザインを三枝さんと考えた末に生まれたもの。他のグラスの図面を描くときに気をつけることも、まず自分が気に入るかどうかだそうです。

 「いいと感じずに発売したグラスは、結局お客さまに喜んでもらえない」と、無数のグラスを作り出してきた木村さんは言います。来年創業100年をむかえる木村硝子店。木村さんの表情が一番引き締まったのは次の一言をおっしゃった瞬間でした。「自分すら感動しないグラスは絶対に売れません」。

クリスマスに“感動”を
 ワインはグラスで味が変わると言います。今年の聖夜は、ちょっと贅沢なグラスで、ワインをじっくり味わってみるのはいかがでしょう。木村さんの言う“感動”が伝わってくるかもしれません。

自作の木工・陶芸品「喜ばれうれしい」

京都府舞鶴市堀の舞鶴養護学校高等部の生徒が3日、自作の木工品や陶芸品を展示即売する「まいよう市」を、スーパーフクヤ白鳥店(同市森)で開いた。

 職業自立コース恒例の取り組みで、生徒が生産から販売まで体験し、自信や意欲を育てるのが狙い。

 ランプシェードやガラスのアクセサリーなど約2000点をそろえた。生徒20人が交代で「いらっしゃいませー」と元気に声をかけ、買い物客が足を止めて品定めをした。

 2年の安東果保さん(17)は「自分たちが作った物を喜んで買ってもらえるのがうれしい」と話した。

ガラス工芸品:昭島の加藤さん、マジックミラーで制作 /東京

昭島市を拠点に活動するガラス作家、加藤千秋さん(54)=同市緑町=が、マジックミラーを使った独創的なガラス工芸品づくりに取り組んでいる。来夏に同市で開催される「あきしま市内芸術家三人展」(昭和の森芸術文化振興会主催)への参加も決まり、出展作品の制作に追われている。

 5歳の時に、クリスタルガラスの灰皿を日にかざした時の美しさに感動したのがきっかけで、ガラス作家を志した。ガラスに砂を吹き付ける「サンドブラスト」で、マジックミラーを立体的なガラスオブジェに造形するのが作風の特徴。マジックミラーの光の反射で、さまざまな陰影を楽しめるのが作品の魅力だ。

 加藤さんは「キャンバスに絵を描くように、ガラスの立体作品の中で独自の世界観を表現していきたい」と話している。問い合わせは同振興会(042・546・1105)。【袴田貴行】

〔都内版〕

来年10月までにパネル生産倍増 シャープ堺工場

シャープは30日、10月に稼働を始めた堺工場の液晶パネルの生産能力を、来年10月にも倍増させる方針を明らかにした。「第10世代」と呼ばれる約3メートル四方のガラス板を月7万2千枚使用し、42型テレビ換算で年に1300万台分のパネルを生産できるようになる。パネル需要が旺盛なため、来年のクリスマス商戦に向けて増強する。

 浜野稔重副社長が明らかにした。堺工場は稼働開始から生産量を段階的に増やしており、12月からは42型換算で年産650万台分のフル生産態勢に入る。今後工場内の空きスペースに新たに生産設備を入れ、増産の準備を進めるという。

 必要な投資額はすでに発表した堺工場への総投資額4300億円に含まれており、新たな費用は発生しない。急激な円高で輸出産業への打撃が懸念されているが、桶谷大亥(たいみ)AVC液晶事業本部長は「大型のパネルを効率よく作れる堺工場の圧倒的な競争力で対応できる」としている。

前引け速報 「内需や輸出、ドバイ関連銘柄も買われ大幅反発」

◆8:50 米国市場 「薄商いの中、大幅下落から下げ幅縮小」

【サマリー】

 27日の米国株式市場は、NYダウ、ナスダック総合指数、S&P500種株価指数共に大幅反落となりました。アラブ首長国連邦(UAE)の資金繰り資金繰り危機の表面化を受けて約2週間ぶりの水準までの大幅下落となりました。結局、NYダウは前日比-154.48ドル(-1.48%)の10309.92ドル、ナスダック指数は前日比-37.61p(-1.73%)の2138.44p、S&P500種株価指数は前日比-23.36p(-2.10%)の1087.27pで取引を終えました。

【一日の流れ】 ※表記は全て米国現地時間

 アジア市場は銀行株が売られて下落しました。中国上海総合指数が-2.36%、香港ハンセン指数は-4.84%、インドSENSEX指数は-1.32%でした。

 欧州市場は、前日のドバイ債務返済の懸念が薄らぎ金融株が買い戻されて反発しました。英FT100指数+0.99%、独DAX指数+1.27%、仏CAC40種平均指数+1.15%となりました。

 NY外為市場は、前日終値から円安ドル高の1ドル=86円68-70銭で取引を開始しました。

 休日明けの米国株式市場はドバイ首長国の政府系投資会社ドバイワールドの資金繰りをめぐる危機が表面化し、寄付きから急落しました。NYダウは-212ドル、ナスダック指数は-62pまで売られました。急速なリスク資産からの回避で為替市場では84円台まで円高となり、原油も72ドル台まで下落しました。リスク回避の動きから米国債が買われて利回りは3.16%まで低下しましたが、欧州市場の戻りを受けて徐々に下げ幅を縮小しました。セクター別では商品市況の下落を受けて、エネルギー株、素材株の下げが大きく、次いで金融の下落が大きくなっています。11時過ぎには-90ドルまで下げ幅を縮小しその後は-130ドル近辺での揉みあいとなりました。

 WTI原油先物(12限月)は、前日比-1.91ドルの1バレル=76.05ドルで取引を終了しました。感謝祭明けのNY市場は13時で取引終了で、引けにかけて再び下落しました。結局、NYダウは前日比-154.48ドル(-1.48%)の10309.92ドル、ナスダック指数は前日比-37.61p(-1.73%)の2138.44p、S&P500種株価指数は前日比-23.36p(-2.10%)の1087.27pで取引を終えました。

 NY外為市場は、前日終値から円高ドル安の1ドル=86円42-44銭で取引を終えました。

 また、CME(シカゴ)の日経平均先物(12月限円建て)は、大証比+130円の9200円となりました。

 なお、寄付前外国証券成行注文は売りが2110万株、買いが2520万株の差し引き410万株の買い越しとなっています。

◆9:15 寄り付き速報 「欧州主要株価指数の落ち着きと円安の動きを好感し上昇」

 寄り付きの日経平均は前日比+107.65円(+1.19%)の9189.17円で寄り付きました。為替が1ドル=86円60銭台と過度の円高から一服したことを好感し自動車、電機など輸出関連銘柄中心に買戻しの動きが活発になっています。しかし10月鉱工業生産指数は前月比+0.5%と市場予想の+2.5%に届かなかったことが懸念材料となっているようです。欧州市場では、ドバイワールド問題も落ち着きをみせた事で投資家心理の改善に繋がっているようです。一方で、藤井財務大臣が為替介入に否定的な発言をしたことを嫌気さし、大きく買いあがる動きは発展していないようです。

 本日の主な国内の経済指標は、10月鉱工業生産指数は前月比+0.5%でした。午後に10月自動車生産、10月住宅着工戸数の発表を予定しています。

 また、海外の主な経済指標は、11月シカゴ購買部協会景気指数の発表を予定しています。さらにGLOBEXのNASDAQ100指数先物は上昇していることも安心感に繋がっているようです。

 本日の主な決算発表の決算発表予定は、プラネット、ザッパラス、マツモトなど4社の発表を予定しています。

 業種別で見ると33業種中、全業種がプラス圏となっています。

 上昇率トップは、「輸送機器(+1.58%)」、続いて、「不動産(+1.48%)」、「証券商品先物(+1.47%)」となっています。

 個別では、日産自動車が前日比+17円(+2.80%)の622円となっています。従来より走行距離が2倍に伸びるリチウムイオン電池の開発に目途がついたと報道がありました。一回の充電で約300キロメートルの走行が可能のようで2015年までの投入を目標としているようです。

 また、三菱UFJFG、トヨタ自動車、東芝、ソニー、コマツ、三菱商事、ソフトバンク、明電舎などが買われ、T&DHD、大林組、日水、花王、コナミなどが売られています。

 新興市場は、マザーズ指数が+1.06%、日経ジャスダック平均は+0.21%、ヘラクレス指数は+0.32%となっています。

 GLOBEX(シカゴ24時間金融先物取引システム)NASDAQ100指数先物は+9.75pの1769.00pとなっています。

 また、為替市場はNY終値の1ドル=86円42-44銭から円安ドル高1ドル=86円68-72銭となっています。

◆10:15 「引き続き自律反発を期待した買いが入る」

 10時の日経平均は+198.52円(+2.19%)の9280.04円となっています。また、TOPIX(東証株価指数)は+17.84p(+2.20%)の828.85pとなっています。日経平均は京セラやダイキン、ファーストリテイリングなど寄与率が高い銘柄が一段高し上げ幅を拡大しています。1311銘柄が値上がりとほぼ全面高の展開です。引き続き、ドバイワールド問題と、為替相場の落ち着きを好感した自律反発を期待した買いが入っているようです。一方で、公募増資を発表したT&DHDなど悪材料がある銘柄には売りも出ています。

 業種別で見ると33業種中、全業種がプラス圏となっています。

 上昇率トップは、「不動産(+4.58%)」、「証券商品先物(+3.62%)」、続いて「銀行(+3.60%)」となっています。

 個別では、帝人が前日比+9円(+3.46%)の269円となっています。自動車の窓向けに高機能樹脂を使った素材を実用化したようです。従来のガラスに比べ30%の軽量化が可能で、2010年末に販売予定のレクサスLFAに採用されるようです。

 また、荏原製作所、三井不動産、三井住友FG、三井造船、ニコンなどが買われ、ヤフー、三菱製紙、三菱レイヨン、NTTデータ、中外製薬などが売られています。

 東証1部の騰落銘柄数は、値上がり1311銘柄、値下がり263銘柄、変わらず106銘柄となっています。

 出来高は概算で6.1億株(前日比-0.8億株)、売買代金は3529億円(前日比-316億円)となっています。

 新興市場はマザーズ指数は+2.00%、日経ジャスダック平均は+0.42%、ヘラクレス指数は+1.06%となっています。

 GLOBEX(シカゴ24時間金融先物取引システム)のナスダック100先物は前日比7.50pの1766.75pとなっています。

 なお、為替市場は、寄り付き後の1ドル=86円68-71銭から円安ドル高の1ドル=86円81-84銭で取引されています。

◆11:15 前引け速報 「内需や輸出、ドバイ関連銘柄も買われ大幅反発」

 前引けの日経平均は、前日比+217.41円(+2.39%)の9298.93円となりました。またTOPIXは前日比+21.12p(+2.60%)の832.13pとなりました。主要株価指数は終始高値圏で推移し、銀行株中心に出遅れ気味だった内需株も買われTOPIXも大幅上昇しました。しかし、藤井財務大臣の為替介入には否定的な発言と政府の実需の景気対策が不透明なことで自律反発の域から出ないという見方が多いようです。

 業種別で見ると33業種中、全業種がプラス圏となっています。

 上昇率トップは、「不動産(+5.22%)」、続いて、「銀行(+4.19%)」、「証券商品先物(+3.79%)」となっています。

 個別銘柄では、T&DHDが前日比-47円(-2.37%)の1936円となっています。先週末27日大引け後に最大6681万株の新株を発行し、最大1368億円の公募増資を行うと発表があったことを嫌気した売りが出ているようです。新株数は発行か部数の約24%に上り、1株価値の希薄化や需給の悪化を不安しているようです。また、調達する資金は借入金返済に充てるようで成長事業に振り分けはないようです。

 東証1部の騰落銘柄数は、値上がり1381銘柄、値下がり224銘柄、変わらず77銘柄となりました。また、出来高は9.3億株(前日比-0.5億株)、売買代金は5468億円(前日比-258億円)となりました。

 新興市場は、マザーズ指数は+2.10%、日経ジャスダック平均は+0.40%、ヘラクレス指数は+1.18%となっています。

 また、アジア市場は、上海総合株価指数は+0.85%、香港のハンセン指数は+2.61%となっています。

 GLOBEX(シカゴ24時間金融先物取引システム)のナスダック100先物は+12.75pの1772.00pとなっています。

 なお、為替市場は、10時過ぎの1ドル=86円68-72銭から、円安ドル高の1ドル=86円72-74銭で取引されています。

間寛平:車上荒らし被害も窃盗団スピード逮捕

マラソンとヨットで世界一周する「アースマラソン」に挑戦中のお笑いタレント、間寛平(60)が25日(日本時間26日)、東欧のセルビアで車上荒らしの被害に遭った。日本スタートから344日目。伴走の車からノートパソコンやカメラを盗まれた。23、24日には足を痛めて欧州入り後初の連休を取っており、アクシデントが続いている。

 公式ブログによると、現場はセルビア第3の都市ニシュ。25日のゴールは52・2キロ走った地点に設定し、スタッフは先回りして一般駐車場に停車していた。寛平を迎えるため車を離れた10~20分間に被害に遭った。

 スタッフの1人が戻ると車のガラスが割られていた。犬の散歩中に犯行を目撃したという男性によると、犯人は白い車に乗った男3人組。1人が車のエンジンをかけたまま逃走を準備し、もう1人が見張り役、残る1人が拳でガラスを割ったと証言した。

 被害はパソコン1台、ビデオカメラとインターネット接続端子。男性が車のナンバーを覚えていたため警察に通報。約5時間後に容疑者が逮捕された。盗難品は一部が転売されていたが、すべて寛平の元に戻り「セルビアの警察は凄いなあ~。売った先まで調べてくれたんや」と感心している。

 セルビア入国後はアクシデント続き。警護のパトカーのスピードが速くハイペースで走り、連日の山越えでも負担がかかったため足に痛みを訴えた。「2日も休んだら気持ちがダラダラしてしまう。ダラダラせんといこう!」と気合を入れ直した矢先の受難だった。

 昨年12月17日に大阪を出発して今年1月1日、千葉・鴨川から米ロサンゼルスへ旅立ち、米大陸から欧州入り。「売れたいねん。だから目立ちたい~の」。こう意気込んだ大冒険の動機からすれば“おいしい話題”だったかもしれないが、欧州最後の国ブルガリア、さらに中央アジアへと続く佳境を前に、油断大敵を思い知らされた格好だ。(スポニチ)

ゆうたろうが空き巣とカード詐欺連続被害

故石原裕次郎さんのものまねで知られるタレントゆうたろう(39)が、空き巣とカード詐欺の被害に連続して遭っていたことが24日、分かった。2件合わせて約300万円の被害に、ゆうたろうは「こんなことになって、裕次郎さんには本当に申し訳ない。犯人は絶対に許さない」とほえている。

 裕次郎さんが演じた日本テレビ系「太陽にほえろ」の警視庁七曲署のボス、藤堂俊介捜査1係長そっくりの、ゆうたろうが怒りをぶちまけた。

 最初の被害は、今年8月。帰省のため車で都内の自宅を出発したが、忘れ物に気付き20分後に戻ると、ガラス窓が割られ室内が荒らされていたという。夫人のバッグや貴金属など100万円相当の被害にあった。「すぐ警察を呼びましたが、目を付けられていて留守になったところを狙われたようです。被害者なのに指紋を全部採られました。狙われていたので、その後は電気や、テレビをつけっ放しじゃないと出掛けられませんでした」。

 2件目のカード詐欺は、新手の組織犯罪だった。タレント業以外に、グッズの通販事業も手掛けているゆうたろうが営業資金の融資先を探しているときに引っ掛かった。10月にメールで営業してきた業者から300万円の融資が決定した。「安心していたら『融資額の保証のためにクレジットカードを送れ』と電話が。1枚送ったら、すぐに返却してきて、電話で『足らない』と。そんな感じで3枚を送って、すべて返却されました」。だが、10月下旬にカード会社から計約200万円の請求書が送られてきて被害に気が付いた。

 「そのまま盗難届を出せば、補償を受けられた可能性もありました。でも、オレオレ詐欺に代わる新手の手口ということで、(警察は)犯罪撲滅のために正式に被害届を出してくれということでした。ただ、自分も悪いけど、カード会社にもしっかりしてほしい。サインが明らかに違うんだから」。それだけに、犯人に対する怒りは大きい。ゆうたろうは「僕はお笑い芸人だけど、笑ってられる状況じゃない。七曲署はもちろん、『大都会』の城西署の黒岩軍団、『西部警察』の西部警察署の大門軍団にも協力を要請して、犯人は絶対に探し出す」とほえた。

住宅3戸焼け、84歳不明 大阪・豊中

 23日午後11時半ごろ、大阪府豊中市三国1丁目の小田垣(おだがき)淳一郎さん(84)方付近から出火、木造2階建て住宅延べ約80平方メートルが全焼、棟続きの北側の住宅2戸にも延焼し、24日午前1時半現在も鎮圧されていない。小田垣さんの所在がわからなくなっており、豊中南署は逃げ遅れたおそれがあるとみて調べている。

 同署と豊中市消防本部によると、小田垣さんは妻(81)と息子(54)との3人暮らし。出火当時、妻と息子は1階、小田垣さんは2階で就寝中で、避難した妻と息子にけがはなかった。小田垣さんは枕元に電気ストーブを置いていたという。

 近くに住む40代の会社員の女性は「焦げ臭いにおいとサイレン音に驚いて外に出ると、パチパチと音がして火の粉が飛んでいた」と話した。

 現場は阪急宝塚線三国駅の北西約500メートルにある三国橋商店街の一角。住民らの話では、小田垣さん方は十数年前までガラス店を営んでいたという。

岡崎のガラス工房 えと作りに再利用

岡崎市高隆寺町の岡崎ガラス工房葵で、家庭から回収された瓶を再利用したガラス製のえと作りが始まった。

 工房は、ごみ処理施設の市中央クリーンセンター内にあり、リサイクルに適したウイスキーの瓶を材料にしてガラス製品を作って販売したり、講座を開いて市民にガラス工芸の楽しみを伝えたりしている。

 えと作りは、11年前から始まった恒例行事で、女性の嘱託職員4人が、棒の先に付けた真っ赤に溶けたガラスの先を引っ張って頭や手足の形を作り、来年のえと、トラの形に仕上げて顔や体の模様を色づけしていく。大きさは、体長約9センチ、高さ約7センチと体長約7センチ、高さ約6センチの2種類で、それぞれ黄色と透明のトラを製作している。

 年末までに、約300個を作る予定で、作品は、近くの市美術博物館のショップで、色と大小によって1個1050円~1365円で販売する。

(2009年11月21日 読売新聞)

静岡・駿府匠宿で石像など300点展示 島田の土屋さん

静岡市駿河区丸子の市工芸歴史体験施設「駿府匠宿」で、島田市菊川の石彫家土屋誠一さん(59)による石彫展が開かれている。24日まで。入場無料。

 溶岩や大井川の石を、つちとのみで彫った石像をはじめ、ガラス細工、タイルアート、携帯ストラップなど計約300点を展示。小物は安い作品で500円から。

 幼少期から自宅の周囲で見てきたフクロウをモチーフにした作品が大半を占める。自身も子どもたちに「ふくろうおじさん」と呼ばれるといい、「自然に作品化される題材」と話す。

 とりわけ目を引くのは、細かい砂を吹き付けて絵や模様を描く「サンドブラスト技法」を、デニム素材に応用した「デニムブラストアート」。土屋さんは20年前まで自動車部品会社に勤務し、さび取りや塗装などを担当。この技術を芸術に応用したという自信作。「素朴な手作り感あふれる作品を見ていってほしい」と話している。問い合わせは、駿府匠宿=電054(256)1521へ。