「鉄道模型は笑顔が燃料」 豊橋の水野さん、子どもたちを楽しませる

12月21日11時24分配信 中日新聞

 「出発進行!」。乗って遊べるパノラマカーの横には、路面電車や電気機関車の模型も並ぶ。日々メンテナンスに励み、日曜祝日にはイベント会場で子どもたちを笑顔満面にさせる。豊橋市馬見塚町に住む水野達生さん(61)、今では「電車のおじさん」として知られるようになった。
 蒲郡市生まれだが、長年、家業の毛織工場がある豊橋市で暮らしてきた。中古車販売や家業手伝い、洗濯店勤務など、さまざまな仕事に就き、昨年3月に行政のコンピューターシステムを手掛ける会社を退職。子どものころからの趣味だった鉄道模型づくりが“本業”となった。
 乗って遊べる鉄道模型「5インチ(12・7センチ)ゲージ」を始めたのは10歳のころ。「自分に子どもはいないが、多くの子どもたちを喜ばせたい」との思いからだった。本物の8・4分の1の縮尺で、動力は自動車用バッテリー。時速10キロでも、時速80キロ以上の感覚が味わえるという。
 レールや足回りは大半が市販の物だが、車体は、すべて手作り。主に木が材料だ。
 「ちょっと持ってみてくださいよ。結構重いでしょ」。確かにずしり。見ると外側はきれいに塗装してあるが、見えない内部は木の板がいくつも重ねられ、苦労の跡がうかがえる。廃材も活用し、窓ガラス部分は透明なフィルムを使う。「設計図などは売っていないので、本物を参考に、自分で設計して材料集めに走り回っています」と話す笑顔は、大変さを感じさせない。
 0系新幹線を皮切りに、これまでに10両を作った。自動車のCDプレーヤーを改造した警笛音付きのパノラマスーパーなど名鉄の車両が人気だが、今一番気にかけているのが、豊橋鉄道に導入されたばかりの低床車両(LRV)。計画段階の予想図を参考に想像して作ったこん身の作だが「本物とちょっと違うので、作り直そうと思っているんです」とこだわりを見せる。
 車両や線路は傷みやすく、管理は大変で、会場まで運ぶのも一苦労。同じ趣味の仲間の中には、外で走らせないで楽しむ人もいるという。だが「私は人に楽しんでもらうことがうれしいんですよ」と、外での運転にこだわる。月に3、4回“出張”することもある。
 最近は豊橋市内の高校生も、同様の模型作りに励んでいる話を聞いた。「若い子と競争し合い、励まし合って楽しい車両を作り続けたいね」。子どもたちの笑顔を思い浮かべ、手を休めない。
 (村瀬力)

JR・南海橋本駅の「ゆかいな図書館」を大掃除

12月20日8時4分配信 産経新聞

 駅の図書館として通勤、通学客に人気の高いJR・南海橋本駅(和歌山県橋本市古佐田)の「ゆかいな図書館」で19日、橋本高校の生徒会や地域の世話人たちが掃除を行った。同図書館は平成10年、待合室を改修して開館。常時3000冊が並べられ、自由に閲覧、持ち帰ることができるシステムで、蔵書は全国各地からの寄贈に頼っている。

 生徒会のメンバーらは壁のペンキを塗り替えたり、ガラスを磨いたり、モップで床をきれいにしたりと、1年間の汚れを落とした。三井康弘生徒会長(17)は「生徒も利用させてもらっており、『私たちの図書館』の思いが強い。感謝の気持ちでお手伝いさせてもらった」と話していた。

<JAL>パイロット気分満喫 廃材利用の子ども用コクピット模型 羽田に登場

12月19日12時22分配信 毎日新聞

 日本航空(JAL)は、整備などで不要となった航空機の床材やアルミの廃材を利用して整備士たちが製作した子ども用のコクピット模型(ツモリーター)を30日~1月4日、東京・羽田空港に設置する。

 ツモリーターは、小型ジェット機ボーイング737-800型のコクピットをモデルに子供たちでも楽しめるように作られた模型。操縦かんはパテとパイプで、スロットルレバーはアルミの廃材を加工して作り、機長席は不要になった事務用椅子に国産小型機YS-11のクッションとシートベルトを装着した。航空機の床材に使っていたガラス繊維の板に計器類を印刷してコクピットを忠実に再現している。操縦かんや中央のスラストレバー、パネルのスイッチなどは実際に動かすことも可能でパイロット気分を盛り上げている。

 昨年の夏に製作して以来3回設置し、子どもたちに人気を呼んでいる。中には、親が子どもより夢中になってしまうこともあるという。

 ツモリーターは、羽田空港第1ターミナル南ウイングの9番ゲート近くに設けられたJALキッズランドの中に設置されるが、搭乗券を持った人のみの利用となる。

 JALは「一般のお客様が操縦室に立ち入ることはできませんが、子どもたちに少しでも航空機や大空への親しみを持っていただきたい」と話している。【米田堅持】

梅田新道交差点近くに複合ビル「梅新ビル」-来年7月竣工目指す

12月19日10時15分配信 梅田経済新聞

 アセットマネジメント会社のユニファイド・キャピタル・ジャパン(東京都中央区)は、特定目的会社を通じて「梅新ビル」(仮称)(大阪市北区曽根崎2)開発プロジェクトを進めていると発表した。

 梅田にある鉄道7駅から徒歩10分以内の好立地にある同ビル付近では、近年多数の再開発が行われ、同ビル西隣の梅新第一生命ビルも昨年10月に竣工(しゅんこう)したばかり。

 建物は地上9階、地下1階で、延べ床面積は約1,987平方メートル(予定)。外観はガラスのカーテンウォールを採用し、基準階部分は3面からの自然採光を可能にした。2階~9階は、オフィスユーザーをはじめとしたテナントを想定しているが、低層階はガスや給排水の引込みも可能で、オフィスユーザーのみならず、クリニックやエステティックサロンなどの入居にも対応するという。

 そのほか24時間監視のセキュリティー設備やカードアクセス入退室方式なども導入する。地上1階には物販店舗が入居する予定で、地下1階へは飲食店を誘致し、上層階入居者への利便性も図る予定。

 竣工は来年7月下旬を目指し、春には入居者向け内覧会を行う予定。

ゲストハウス「モノリス」が高崎進出-ガラス張りのチャペルにはアクリルのいす

12月10日20時30分配信 高崎前橋経済新聞

 ウエディングプロデュース、レストランの運営を手がける「ノバレーゼ」(本社=東京都港区)は12月8日、高崎市に婚礼貸し切りタイプのゲストハウス「高崎モノリス」(高崎市貝沢町、TEL 027-361-9966)をオープンした。

 北関東への出店は2006年5月にオープンした「宇都宮モノリス」(栃木県宇都宮市)に続く2店舗目。同社は「高崎モノリス」出店に先駆け10月18日、問屋町にドレスショップ「ecruspose(エクリュスポーゼ)」をオープンしている。

 「当社の調べでは、高崎市は挙式の市外流出が少なく、前橋市、伊勢崎市、太田市、桐生市など市外からの流入が多いため、ブライダルにおいて注目の集まっているエリアと判断した」(同社担当者)という。

 「高崎モノリス」のデザインコンセプトは「和モダン」。黒を基調に落ち着いた色合いでまとめた空間にガラスやアクリルを多用しているのが特徴で、一面ガラス張りのダイニングから日本庭園が見渡せる。

 建築デザインは垂見和彦さん、照明は武石正宣さん、造園は久保造園(京都府)が担当した。垂見さんは国内だけでなく中国・上海でも活躍しており、武石さんは国立科学博物館新館の照明を、久保造園は比叡山延暦寺阿弥陀堂などの庭園を手がけている。

 チャペルはガラス張りで、「都内で人気の水に囲まれた独立型。四方から差し込む光が白い床に反射して創り出す幻想的な空間を生かすために、いすはアクリル製」(同)だ。

 高崎、前橋には婚礼貸し切りタイプのゲストハウスが約7~8カ所あるが、イギリスや南フランスなどヨーロッパを意識したものが多い。「『和モダン』テイストは宇都宮でも評判がいい。高崎もほかにないので新鮮な印象を持ってもらえると思う」(同)と胸を張る。

 料理はレストラン「キハチ」(本店=東京都中央区)、「レ・ブルターニュ」(仏)などで修行したシェフ、早川幸光さんが「赤城牛、尾瀬ダイコン、尾瀬トマトなどを取り入れ地産地消メニューを展開」(同)する。

 ダイニングはオープンキッチンを併設しており着席で60~140人、200人前後までの立食パーティーを受け付ける。婚礼の場合、土曜・日曜・祝日は昼夜各1組の利用に限定。平日はランチタイム(11時~15時)に限りレストランとして営業する。

【エコプロダクツ08】横浜ゴム、エコ・フラッグシップタイヤなど展示

12月8日19時10分配信 レスポンス

横浜ゴムは、11 – 13日の3日間、東京ビックサイトで開催される「エコプロダクツ2008」に9年連続で出展すると発表した。今年の同社のテーマは「信頼される環境貢献商品の開発」。

タイヤでは、10年前からエコタイヤとして販売を続けている『DNA』シリーズの各種タイヤをパネル展示し、最新の「DNA」商品としてオレンジオイル配合で省燃費性能を発揮する「DNA Earth-1」、「DNA」シリーズ中最高の省燃費性能を持ち非石油系資源の使用率を80%に高めたエコ・フラッグシップタイヤ「DNA dB super E-spec」の実物を展示する。
 
タイヤ以外では、廃タイヤを利用して道路の騒音を低減する「多孔質弾性舗装材」、省エネ型コンベヤベルト「エコテックス」、冷暖房効率が良く省エネ効果の高い複層ガラス用シーリング材、車椅子での床ずれを防止するエアーセルクッション「Medi-Air」を展示する。
 
また、12日にはレーシングドライバーの片山右京氏を招き、横浜ゴム展示ブースでトークショーも開催する。
 
同社は「ecoMOTION」のスローガンの下、環境社会貢献活動の支援を行っており、来年1月、片山右京氏がダカールラリーにバイオ燃料車で参戦するプロジェクトもサポートする。
 
このほか、国内外の生産拠点に「杜」を作る「YOKOHAMA千年の杜」プロジェクトの植樹祭や、WWF(世界自然保護基金)JAPANに入場料・募金を寄付したチャリティコンサート「LIVE ecoMOTION」のパネル展示も行う。

《レスポンス 編集部》

[特集]「D3X」で発売前に試し撮り! ニコンの頂点に立つデジタル一眼の画質は?

12月4日16時53分配信 BCN

 ニコンが12月1日に発表し、19日に発売するプロ向けのデジタル一眼レフカメラ「D3X」。35mmフルサイズ「FXフォーマット」で2450万画素と非常に高精細なCMOS撮像素子を搭載し、実勢価格が89万8000円前後と、まさにプロ御用達のカメラだ。ニコンのデジタル一眼レフの頂点に君臨するこのカメラの実力を実際に試してもらおうと、同社では12月3日、Web系メディアを集めて製品説明と試写の体験イベントを開いた。その模様と、実際に撮影した画像をご紹介しよう。

●どこがどう違う? D3とD3X

 最初に「D3X」のプロダクトマネージャーを務めるニコン・映像カンパニーの梶英信副主幹が製品説明を行った。まず、ボディに関しては「D3」と「D3X」はほぼ同じだ。ロゴを見なければ一目では区別がつかない。操作性もほとんど同一で、「D3」と「D3X」を持ち替えても全く違和感なく撮影できるようにしたという。

 多くの部分で両モデルの仕様は共通だが、大きく異なるポイントがいくつかある。最大の違いは撮像素子。2450万画素とD3と比べ倍以上の高画素数のセンサーを採用した。梶副主幹によると「供給元はソニーだが、あらゆる部分でニコン独自のチューニングを施しており、ソニーのα900の撮像素子とは全くの別物」だという。D3との価格の差は「ひとえにこの撮像素子によるもの」(梶副主幹)と説明した。さらに本体内のメモリ容量もD3の倍に増量しており、こうした基本機能の強化を価格に反映している。

 次に異なるのがISO感度。D3の常用感度が200-6400と広いのに対し、D3Xは100-1600とやや狭い。圧倒的な高精細画像を撮影することができるカメラとして位置づけ、感度よりも画質を選択した結果だ。そのため、画像のそのものの緻密さが要求されるネイチャーフォトやスタジオでのファッション・ビューティー・商品撮影など、まさにプロフェッショナルな用途で使うカメラといっていいだろう。

 こうした画質優先の仕様は毎秒の連写速度にも影響している。FXフォーマット時にD3では最高で秒9コマだったのに対し、D3Xでは秒5コマと遅い。画素数が倍増した分1カットのデータ量がRAWモードで最大50.6MBと倍増したためで、ある程度やむをえないところだ。ただ、スタジオの大型ストロボを使った撮影では、ストロボのチャージ時間が必要なため高速連写はできない。用途を考えれば十分なコマ速といえそうだ。

 また、コントラストの強い状況でも諧調を残しながら撮影することができる「アクディブ D-ライティング」も強化。D3では、「強め」「標準」「弱め」の3段階だったが、それに「オート」と「より強め」を加えた5段階に増やした。その他細かいところでは、より省電力になり1コマ撮影モードでの連続撮影コマ数が4300から4400に増えたほか、本体重量も1220gと20gほど軽くなっている。新しい撮像素子にはADコンバータが内蔵されているため、取り付け部分の構造がシンプルになり軽量化につながった。

●さすがの高画質。ブローニー判カメラの代替にも

 ところで、ニコンのFXフォーマットは35mmフルサイズの36×24mmに比べほんの少し小さい。D3やD700は36.0×23.9mm。一方D3Xは35.9×24mmだ。こうした微妙な違いが生じる理由について、梶副主幹は「有効画素数内にあるイメージサークルをフルに機能させるために、開発時点で最適なところを探す。そのためセンサーによって最適な値が若干異なり、微妙なサイズの違いを生んでいる」と説明した。

 会場には、名物レンズの「AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED」「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」や12月5日に発売する「AF-S NIKKOR 50mm F1.4G」をつけたD3Xを3台並べ、撮影の操作感を確かめられるようになっていた。これだけそろえると総額は331万5600円にものぼり、手に取るだけでも緊張してしまう。そのまわりにはD3Xで撮って全紙に引き伸ばした作例が9点展示されていた。いずれも35mm判の一眼レフで撮ったとは思えないほどクオリティの高い写真ばかり。同社ではブローニーフィルムを使う6×6や6×7、6×9といった中判カメラに匹敵する画質としており、価格の高さもうなずける。

 D3Xは、見た目もさることながら、操作感やシャッター音もD3とそっくり。D3ユーザーなら何の迷いもなくすぐに使いこなすことができるだろう。逆に似すぎていて、撮影の現場で取り違えてしまうこともあるかもしれない。グリップを握ったときに、明らかにわかるようなちょっとした仕掛けがほしかった。

 また、会場の片隅には、「AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)」をつけたD3Xを三脚に載せた状態でセットした「物撮り」の体験コーナーもあった。製品説明に続いて、各参加者がここで実際に撮影してみる趣向だ。被写体はテーブルクロスの上に並べたカラフルなキャンディーや小さな置物。左右にレフ版を置き、真上からソフトボックスに入れたモノブロックストロボで照らして撮影した。

 まず、ISOを100にセットし、シャッタースピードを250分の1、絞りはストロボの光量に合わせてF16で撮影してみた。カラーバランスはストロボモードにセットし、その他の設定はデフォルトの状態だ。最初に気がつくのは高画素数センサーの実力の高さ。犬のディテールの細やかさや、砂糖をまぶしたキャンディーの質感はすばらしいの一言。後ろにあるガラスももよく表現できている。一方、ノイズは非常に少なく滑らかな画像だ。

●ISO感度の安全域は400ぐらいまでか? キッチリした灯りで撮りたい

 次に、ISO感度別にどれくらい画像にノイズが乗ってくるかを確かめるために、感度を上げながら撮影してみた。セッティングは上記と同じだが、露出の調整が難しいためストロボは使用せず、モノブロックストロボのモデリングランプのみでライティングした。

 露出は絞りF4の絞り優先オート・マルチパターン測光でカメラ任せ。カラーバランスはタングステンモードを使用した。0.3段刻みのオートブラケットで撮ったが、最も状態がよかった+0.3段の画像を比べてみることにする。ストロボ使用時に比べ、カラーバランスが若干異なるが、撮影時のままの画像を見て頂くために一切加工は施していない。この点ご容赦願いたい。

 ISO 100ではストロボ使用時と同じく滑らかな画像だ。絞りを4と開け気味にしているので、前後が大きくボケているが、その部分でもノイズは少なくきれいにボケている。ISO 200では、ほんのわずかにノイズが乗ってきているが、ほとんど影響ないレベルだ。

 ISO 400になると、少しノイズが増え始める。しかし、このあたりまでなら十分美しいレベルといっていいだろう。ISO 800になると、明らかにノイズが増えてくる。この感度での撮影は被写体を選んだほうがよさそうだ。1600では暗部を中心にかなりノイジーな画像になってくる。ノイズに関しては、だいたいISO 400あたりまでが安全域と考えてよさそうだ。

●ツートップ体制で臨むFXフォーマット、DXフォーマットはどうなるの?

 同社では「D3」と「D3X」を併売する予定で、それぞれ異なった用途のカメラとして使い分けてほしいとしている。「D3」は連写速度の速さや高感度でもノイズが少ない特徴を活かし、スポーツや報道といった用途や、三脚を使わずに撮影するポートレートなどで威力を発揮する。もちろん価格が「比較的」安いので、ハイアマチュアのメインカメラとしてもいいだろう。

 一方「D3X」は、画質の高さが最優先される場合に使うカメラ。スタジオのように照明を完全にコントロールできる環境や、三脚でカメラを固定して雄大な自然を撮るような際に真価を発揮するだろう。また、機動性の高い中判という位置づけで手持ち撮影も可能だが、手ぶれを補正するVRレンズとの組み合わせ、さらに十分なスピードでシャッターが切れる時に限定したい。これだけの画素数が多くなると小さなブレでも目立ってしまう。三脚も可能な限りガッチリしたもの使ってしっかり撮りたいカメラだ。

 ところで、ほぼ1年の間に3機種もフルサイズモデルを出したニコン。同社のデジタル一眼は今後フルサイズに収斂していくということになるのだろうか? 梶副主幹に今後の戦略をたずねると「現在、APS-CのDXフォーマットと35mmフルサイズのFXフォーマットの2つの系統があるが、いずれどちらかに収斂させるということではない。どちらのフォーマットにもニーズがあり、お客様の声を聞きながら両方のフォーマットを並存させていく」と語った。

 今年はフルサイズのデジタル一眼が数多く登場した年だった。ニコンの「D700」、ソニーの「α900」、キヤノンの「EOS 5D MarkII」、そしてニコンの「D3X」。BCNランキングで集計したデジタル一眼レフに占めるフルサイズモデルの10月現在の構成比は、台数が3.1%と少ないものの、金額では10.3%と既に1割を超えている。画質がいいフルサイズはプロだけでなくアマチュアでも選択する人が増えており、今後しばらくは、フルサイズデジタル一眼の拡大基調は続くと考えてよさそうだ。(BCN・道越一郎)

*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店からPOSデータを毎日収集・集計している実売データベースです。これは日本の店頭市場の約4割をカバーする規模で、パソコン本体からデジタル家電まで123品目を対象としています。

スプレー缶破裂:ヒーター近く 窓ガラス8枚割れる--富士宮 /静岡

12月3日11時0分配信 毎日新聞

 ◇ヒーター近く、「40度以上の場所に置かないで」
 2日午前8時40分ごろ、富士宮市上条の無職、大塚泰一さん(65)方で、石油ファンヒーターの前に置かれた消臭スプレー缶が破裂し、大塚さん方の窓ガラス8枚と、天井の一部を破損した。家には大塚さんと母ハルさん(92)がいたが、けがはなかった。
 富士宮署の調べでは、破裂したのは480ミリリットル入りのトイレ用消臭スプレー。石油ファンヒーターから約20センチ離れた床に置かれていた。大塚さんが午前8時ごろ、スプレー缶に気付かずにファンヒーターを付け、約40分後に破裂した。スプレー缶には火気厳禁の注意書きがあった。
 スプレー缶を販売するメーカーによると、密封された缶が温められると内部の気圧が上がり破裂して、噴射剤に使われている液化石油ガス(LPG)などに引火して爆発する可能性があるという。担当者は「冬場には同様の事故が起きる危険がある。注意書きにあるように40度以上になる場所には絶対に置かないでほしい」と注意を呼びかけている。【山田毅】

核シェルターを改造した超頑丈なデータセンター

11月30日11時45分配信 ギズモード・ジャパン

こちら、ストックホルムの中心部30メートル真下に掘られている核シェルターだったのですが、スウェーデンの大手ISPがサーバーを置いて、007も欲しがる!? データセンターへと変身させたのです。

ここは、緊急時の補助発電機として、ドイツ製の潜水艦用エンジンが、搭載されていたりします。そのうえ、サーバーを冷やすために、1.5メガワットの冷却システムがあったり、そのほかにも、データセンターとしての機能もすごいようなのですが、そこで働く15人のスタッフ達が気持ち良くお仕事できるように、人工日光、グリーンハウス、滝などを設置したり、2600リットルの大きな水槽が設置されているそうです。そして、空調システムも万全で、ガラス張りの会議室の床には、月面地図が描かれているそうです。

スタッフにとっても、データにとっても助かる頑丈な作りも、このデータセンターの特徴の1つ。なんと、近くで水素爆弾が爆発しても、ビクともしない程、強度な作りとのこと。

そんな、元核シェルターのデータセンターってどんなかんじか? ちょこっとお見せしたいと思います。

ここは、もともと冷戦時代に作られた核シェルターで、「Pionen White Mountains」と呼ばれていたそうです。今回、核シェルターをデータセンターに改造するのにBahnhof社は、インフラを構築するために、4000立方メートルの岩を堀り出したり、バックアップエンジンに、2つのマイバッハ製のディーゼルエンジンを使用したり、今も、潜水艦用の警笛を使ったりと、社長のコダワリを沢山詰め込んで、それには1年を要したそうです。

ちなみに、社長さんは、SF映画が大好きということで、あるSF映画からインスピレーションをうけ、今回の設計に組み込んでいるそうです。月面地図とか、これを聞くとナルホド~とか思っちゃいました。

参照サイト : http://royal.pingdom.com/2008/11/14/the-worlds-most-super-designed-data-center-fit-for-a-james-bond-villain/#comment-305066 [RoyalPingdom]

Kit Eaton(訳:junjun)