伝統工芸品:福岡県で初の指定解除…4品対象 後継者なく

福岡県は、県指定の伝統的工芸品35品のうち、博多絞など4品の指定を年内にも取り消すことを決めた。実態調査の結果、後継者がおらず、生産が途絶えていることが判明したためで、77年の指定制度の創設以来、取り消しは初めて。熊本、鹿児島両県も同様な実態調査に乗り出す方針で、伝統工芸の消滅の実態がさらに拡大する可能性もある。

 指定が取り消されるのは▽博多絞(福岡市)▽手吹きガラス(北九州市)▽筑前ブンブン凧(直方市)▽広川下駄(広川町)。

 制度は伝統工芸の振興が目的で、指定要件は(1)県内で生産されている(2)日常用品として使われている(3)原材料を含め特定の製造方法がある--の3点。指定品は県庁などで展示され、観光パンフレットにも掲載されるが、国指定のような経済的な支援措置はない。

 博多絞など4品は、県が昨年から今年にかけて実施した初の実態調査で、職人の引退や廃業によってこの10年近く生産されていないことが判明。県は指定要件を満たしていないと判断した。

 木綿と絹の絞り染めの博多絞は、戦前までは浴衣や小物が海外でも高い評価を受け、国指定の伝統的工芸品「博多織」と肩を並べる生産量を誇った。だが和装人口の減少などで約10年前に唯一の業者が廃業。他の3品も含め、生活様式の変化などで売れなくなったことが大きく影響している。

 県中小企業振興課によると、残りの指定31品の中にも、生産者が高齢の職人しかおらず、「自分たちの代で終わり」という伝統品が5品ほどある。同課は「県財政が厳しく経済支援は難しい。地元の保存活動に頼るしかない」と話す。

 熊本、鹿児島両県もそれぞれ69品、35品を指定しているが、既に生産が途絶えているものがあると見ている。このため今年度中に実態調査を終え、指定要件を満たしていなければ取り消す可能性もあるという。【三木陽介】

◇伝統工芸 熱意頼り

 福岡県が生産の途絶えた伝統工芸品の指定取り消しを決め、伝統工芸の継承難が改めて浮き彫りとなった。時代の変化に伴う需要減で「伝統工芸では生活ができない」との声が上がり、職人の高齢化と後継者不足は深刻さを増している。県指定は行政支援が限定的で、多くが地元の保存会などの地道な活動と熱意によってかろうじて支えられているのが実情だ。

 九州・山口では国の指定工芸品が9県で計36品。県指定は、制度がない山口と大分を除き7県で計219品ある。国指定には後継者育成や技術保存事業などに一部補助金が出るが、県指定にはなく、継承難に直面している品は少なくない。

 福岡県太宰府市の「木うそ」もその一つだ。毎年1月7日に行われる太宰府天満宮の祭事「うそ替え」に使われる祭具で、天神様の使いの鳥といわれる「鷽(うそ)」が木に止まった姿を現した木彫りの人形。300年近い歴史を持ち、梅ケ枝餅と並ぶ天満宮名物の一つだ。

 定年退職した元サラリーマンら地元の有志が保存会を起こしたのは98年。以来、毎月第2日曜に市の観光施設「太宰府館」で観光客らを対象に絵づけ教室を開いたり、地元の小中高で出張授業を行ってきた。毎年夏には、後継者育成のために市民を対象に講習会を開いてきたが、会員の一人、吉田幸一さん(74)は「これを生業としてやっていくのは難しいこともあり、僕たちの後に続く世代がなかなかいない」と嘆く。

 現在、約30人の会員がいるが、職人は5人程度で平均年齢は60代。今年から講習の対象を市民以外に広げるなど伝統継承の模索は続いている。

 久留米市の「筑後和傘」はさらに深刻だ。12年前に地元住民15人で保存会を作ったが、すでに10人が亡くなった。現在、70~80代の5人が4~10月に毎月2回ほど集まって手作業で製作を続けているが、洋傘の普及により、売れるのは飾り用などで年間20本前後。

 江戸時代に生産量を伸ばし、幕末にはオランダにも輸出された実績を持つが、保存会代表の橋本渉さん(73)は「継ぐ人が出てきてほしいが、売れないからどうしようもない。みんな高齢だし、いつまで続けられるのか……」と肩を落とす。

 県中小企業振興課によると、指定が取り消された工芸品については資料は残すが、現在のところ、抜本的な保存・振興策はないという。

 指定伝統的工芸品 74年に「伝統的工芸品産業振興法(伝産法)」が制定され、国の指定制度が始まったのを受け、都道府県でも独自基準による指定制度が広がった。県によって名称は異なり、福岡県の正式名称は「県知事指定特産民工芸品」。ただ全国的に多くの指定品が後継難と高齢化に悩んでおり、全国の06年度の伝統産業界の従事者は9万3400人で、79年と比べ約3分の1。30歳未満の比率は74年は28.6%だったが、06年度は6.1%。

地鎮具のつぼにガラス玉や銅銭 奈良・興福寺

興福寺(奈良市)の南大門跡を調査中の奈良文化財研究所と同寺は10日、銅銭やガラス玉を納めた須恵器のつぼが見つかったと発表した。建設の際に地鎮のため埋められたとみられる。古代寺院では金堂など中心施設の建設時に埋めた地鎮具は多く見つかっているが、門跡では初めてという。

 同研究所は「興福寺は当時の権力者、藤原氏の氏寺。丁寧な地鎮の様子から権勢の大きさがうかがえる」としている。

 つぼは直径18.7センチ、高さ15.5センチで、内部に土が詰まっていた。エックス線撮影などで調べたところ和同開珎5枚や、直径約6ミリ、厚さ約3ミリの楕円(だえん)形のガラス玉13個が納めてあることが分かった。

 つぼが出土したのは南大門跡の基壇(土台)のほぼ中心軸上。周辺で出土した瓦などの年代から、8世紀前半に埋納されたとみられる。門は火災などによる喪失と再建を繰り返し、現在は残っていない。(10日 20:57)

サンタのガラス飾り 手作りしてみない?

クリスマスや正月にちなんだガラス飾りの手作りを楽しんでもらおうと、富山市の富山ガラス工房が一般向けの制作体験を開いている=写真、テレビ朝日富山支局・松尾有カメラマン撮影。

 女性や子どもに人気で、かわいらしい色づかいのサンタクロースや雪だるまをモチーフにした作品が多いという。正月用にガラス製の鏡餅の制作もできる。

 工房のガラス作家らが手伝い、平均30~40分程度で制作できる。費用は1作品あたり2500円。20日まで受け付けている。申し込みは、同工房(076・436・2600)へ。

走る防犯カメラ  トラック協会行田支部

トラックのフロントガラスに搭載した「ドライブレコーダー」を防犯活動に役立てようという取り組みが、県トラック協会行田支部でスタートした。事件や事故を目撃した運転手が警察に通報し、レコーダーの映像を提供する。行田市周辺は、支部加盟の半数近いトラックがレコーダーを搭載する“先進地”。県警によると、タクシー会社が地元警察などと協力してドライブレコーダーを導入するケースはあるが、トラック業界では県内初の試みという。
支部に加盟するトラック計730台のうち、現在、約300台がレコーダーを搭載している。搭載率は協会22支部中トップ。協会加盟の搭載車両の4割近くを支部のトラックが占める計算になる。

 青年部が旗振り役となって5年ほど前から搭載するトラックが増え、支部全体で防犯意識が高まったという。特に今年は、搭載車両が一気に239台増えたこともあり、斎藤敏夫支部長(71)が11月、「レコーダーを防犯に役立てられないか」と行田署に協力を持ちかけた。

 搭載されているレコーダーは1万円弱~5万円と様々だが、主なタイプは、フロントガラスに取り付けられた直径約5センチの小型カメラが前方の約130度を常に監視する。車体が強い衝撃を受けると、衝撃前の約10秒と衝撃後の約5秒の映像を自動的に録画するほか、手動で一定時間の録画が可能。車両が走り出してから20時間連続で録画できるタイプもあるという。

 7日には、支部と行田署、行田市の3者間で防犯協定が締結され、通報された内容を市に連絡し、防災無線などを通じて広報する態勢も整った。

 運転手たちは、目撃した事件や事故について通報、映像を提供するほか、子どもや高齢者ら保護が必要な人がいた場合にも積極的に協力するという。

 「トラックを見たら安心してもらえるよう、安全運転にも心掛けたい」と斎藤支部長。永井光一署長は「走る防犯カメラとして非常に心強い」と話している。

 県トラック協会の吉原昌一常務理事(62)は「この取り組みがすべての支部に広まっていけば、防犯対策に大きく貢献できる」と期待を寄せている。

(2009年12月9日 読売新聞)

いいモノめぐり隊 ~明治43年創業硝子店のグラス

今回は、東京メトロ千代田線の湯島駅から、蔵前橋通りに向かって歩いて少しの、「木村硝子店」を訪問しました。クリスマスにワインをおいしく味わおうと、いいグラスを探していたのです。

 木村硝子店の創業は明治43年。ワイングラスやカクテルグラスの注文を受け、外部のガラス職人と協力してグラスを作る老舗硝子店です。そのこだわり抜いたデザインは、国内の飲食店から支持されています。代表作の「木勝シリーズ(カクテルグラス)」は、英国の「Wallpaper」誌のデザイン賞を獲得するなど、世界的にも評価が高まっています。3代目社長の木村武史さんにお話を聞きました。

「田崎真也ワイングラスコレクション」
 到着してまず、木村硝子店がプロデュースした「田崎真也ワイングラスコレクション」に、興味を惹かれました。田崎真也さんが、木村硝子店の木村さんと専属デザイナーの三枝静代さんと、共同でデザインした30種類のグラスです。

 たとえば、赤ワイン用のグラス「プロトタイプ(S)」は、膨らんだ胴を持ち、より豊かな香りを楽しめるよう作られています。「軽快なタイプ(S)」と名付けられたグラスは、白ワインのフレッシュな酸味を味わうために側面がまっすぐになっているなど、飲みものに合わせた形になっています。「これで飲むワインはおいしいだろうな」と想像するだけで、頬がゆるみます。

基準は「自分がいいと思えるかどうか」だけ
 店内には他にもグラスが無数に展示されています。どのグラスもバランスがよく、シンプルなのに美しい。どうしたらこんな曲線をデザインできるのでしょう。自らグラスの図面も描く木村さん曰く「自分がいいと思う感性に従うことです」。たとえば「木勝シリーズ」は、「売れるかどうか」ではなく、「自分たちが欲しい」と思えるデザインを三枝さんと考えた末に生まれたもの。他のグラスの図面を描くときに気をつけることも、まず自分が気に入るかどうかだそうです。

 「いいと感じずに発売したグラスは、結局お客さまに喜んでもらえない」と、無数のグラスを作り出してきた木村さんは言います。来年創業100年をむかえる木村硝子店。木村さんの表情が一番引き締まったのは次の一言をおっしゃった瞬間でした。「自分すら感動しないグラスは絶対に売れません」。

クリスマスに“感動”を
 ワインはグラスで味が変わると言います。今年の聖夜は、ちょっと贅沢なグラスで、ワインをじっくり味わってみるのはいかがでしょう。木村さんの言う“感動”が伝わってくるかもしれません。

自作の木工・陶芸品「喜ばれうれしい」

京都府舞鶴市堀の舞鶴養護学校高等部の生徒が3日、自作の木工品や陶芸品を展示即売する「まいよう市」を、スーパーフクヤ白鳥店(同市森)で開いた。

 職業自立コース恒例の取り組みで、生徒が生産から販売まで体験し、自信や意欲を育てるのが狙い。

 ランプシェードやガラスのアクセサリーなど約2000点をそろえた。生徒20人が交代で「いらっしゃいませー」と元気に声をかけ、買い物客が足を止めて品定めをした。

 2年の安東果保さん(17)は「自分たちが作った物を喜んで買ってもらえるのがうれしい」と話した。

ガラス工芸品:昭島の加藤さん、マジックミラーで制作 /東京

昭島市を拠点に活動するガラス作家、加藤千秋さん(54)=同市緑町=が、マジックミラーを使った独創的なガラス工芸品づくりに取り組んでいる。来夏に同市で開催される「あきしま市内芸術家三人展」(昭和の森芸術文化振興会主催)への参加も決まり、出展作品の制作に追われている。

 5歳の時に、クリスタルガラスの灰皿を日にかざした時の美しさに感動したのがきっかけで、ガラス作家を志した。ガラスに砂を吹き付ける「サンドブラスト」で、マジックミラーを立体的なガラスオブジェに造形するのが作風の特徴。マジックミラーの光の反射で、さまざまな陰影を楽しめるのが作品の魅力だ。

 加藤さんは「キャンバスに絵を描くように、ガラスの立体作品の中で独自の世界観を表現していきたい」と話している。問い合わせは同振興会(042・546・1105)。【袴田貴行】

〔都内版〕

来年10月までにパネル生産倍増 シャープ堺工場

シャープは30日、10月に稼働を始めた堺工場の液晶パネルの生産能力を、来年10月にも倍増させる方針を明らかにした。「第10世代」と呼ばれる約3メートル四方のガラス板を月7万2千枚使用し、42型テレビ換算で年に1300万台分のパネルを生産できるようになる。パネル需要が旺盛なため、来年のクリスマス商戦に向けて増強する。

 浜野稔重副社長が明らかにした。堺工場は稼働開始から生産量を段階的に増やしており、12月からは42型換算で年産650万台分のフル生産態勢に入る。今後工場内の空きスペースに新たに生産設備を入れ、増産の準備を進めるという。

 必要な投資額はすでに発表した堺工場への総投資額4300億円に含まれており、新たな費用は発生しない。急激な円高で輸出産業への打撃が懸念されているが、桶谷大亥(たいみ)AVC液晶事業本部長は「大型のパネルを効率よく作れる堺工場の圧倒的な競争力で対応できる」としている。