警察庁は15日、高齢者や障害者、妊婦らを対象とした専用駐車区間を19日から全国で導入すると発表した。駐車時に必要な標章の申請も同日から全国の警察署で受け付ける。専用区間は官公庁や病院、金融機関などの近くに全国で362カ所、計約1148台分を設置し、県内では弘前、青森、八戸の3市、計6カ所に24台分が設けられる。病院や福祉関係施設など、高齢者らの利用頻度が高い場所が選ばれた。
専用区間を利用できるのは、自動車の運転免許保有者で、70歳以上の高齢者と身体や聴覚に障害がある人、妊娠中や出産後8週間以内の女性。標章の申請には免許証や車検証などが必要で、即日または2週間以内に交付される。駐車する際は、標章を自動車のフロントガラスの内側などに掲示する。
利用できるのは標章の申請者のみで、他人に貸与したり譲渡したりすると5万円以下の罰金。対象者以外が駐車した場合は違法駐車となり、通常の放置違反金に2000円が上乗せされる。
弘前市内は、八幡町1丁目の社会福祉協議会前と宮園2丁目のB&G海洋センター前にそれぞれ4台ずつ駐車区間が設けられ、午前8時から午後9時まで利用可能になる。
青森市内では、勝田1丁目の市民病院東側と佃2丁目の元気プラザ西側に合わせて7台の専用区間が用意されている。
県警交通規制課によると、県内3市の各警察署での標章交付は、原則として即日交付で対応する予定。弘前署にはこれまで約10人から問い合わせがあったという。
同課は「今のところ、標章の利用者数がどれぐらいになるか分からない」としながらも、全国的な利用状況を踏まえて今後、専用区間の拡大も検討する方針だ。
県警交通部は「高齢運転者らの便宜を図るとともに、駐車場を探しながら行う運転時間を少なくすることで、交通事故の防止にも役立てたい」と話している。
全国では愛知県が最多で99台分あり、新潟県96台分、北海道78台分と続く。東京都や岡山、徳島、福岡各県では無料の専用区間のほか、一部の時間制路上パーキングが専用区間として有料で使用できる。
月: 2010年4月
北と南の海の生物 互いにPR
■小樽と鹿児島 2水族館が展示交換
■職員派遣■観光・物産コーナーも
日本列島の北と南の端に位置するおたる水族館(小樽市)と、いおワールドかごしま水族館(鹿児島市)が24日から5月末まで、互いの海域の生物を交換する特別展を同時に開くことになった。小規模ながら観光や物産を通じて地域をPRし、職員も相互に派遣する。全国の水族館で例のない試みという。
(三木一哉)
おたる水族館は「おいどんが桜島の海でごわす」と題して開催。鹿児島湾の特産で、海底から噴き出す硫化水素を栄養源に生きる不思議な生物サツマハオリムシなどを展示する。同ワールドが世界で初めて常設展示した自慢の生物といい、道内での展示は初めて。
このほか、南国の生き物として、アナジャコ、ウミウシ、ハゼのなかま、サンゴなどを展示。観光・物産コーナーには、薩摩切子やいも焼酎などを出品するほか、「いおワールド」のオリジナルグッズも販売する。
一方、鹿児島では「凍(しば)れる海はでっかいどー!」と題する。鹿児島市民にとっては「北海道物産展の定番」であるホッケ、タラバガニ、ホタテガイなどの生きた姿を展示する。また、オオカミウオ、フウセンウオなど姿に特徴のある北の海の生き物を見てもらう。観光・物産コーナーでは、小樽のガラス細工、オルゴールなどを出品する。
職員同士を派遣、館長の自宅にホームステイし、現地側の協力を得ながら、生物の捕獲・収集作業にも取り組む。また、それぞれの水族館の環境保全、生物保護などの活動についてもパネル展示で紹介する。
二つの水族館がこうした取り組みで協力するねらいについて、おたる水族館の小田誠館長は「それぞれの人たちにとって、気候の違う、非常に遠い場所の海の生物は、見て新鮮で、地球の生態系の豊かさを実感する機会になる。魅力を伝え合うことで、お互いに観光のPRにもなる」と話している。
名古屋のレクサス2店、ガラス割られる 計42枚被害
13日午前8時10分ごろ、名古屋市東区東桜2丁目の「レクサス高岳」から「ガラスを割られた」と110番通報があった。愛知県警東署が調べたところ、2階建て店舗の1階部分の建物の外壁を兼ねた強化ガラス計23枚にひびが入っていた。同署によると、施工費なども含めて被害額は約2千万円に上るという。器物損壊容疑で調べている。
同署によると、被害にあったガラスは、高さ約5.6メートル、厚さ約1センチで、幅は約1.7メートルと約70センチの2種類。先端がとがった物で殴りつけたような形跡があり、ひびで全面が白く曇って不透明になった。同店によると、店内にあったオープンカーや乗用車など計11台は無事だった。
同店は12日が定休日だったが、同日午後5時ごろには社員が変わったことがないことを確認していたという。現場は国道19号と同41号が交わる高岳交差点の南東側の角。
一方、同市中川区昭和橋通6丁目の「レクサス中川」でも同様の被害があった。中川署によると、ガラス19枚が被害にあい、被害総額は約1500万円だという。
王塚古墳を特別公開 17、18日に桂川町 遠賀川流域の古墳や遺跡も
国特別史跡の王塚古墳(桂川町寿命)が17、18の両日、特別公開される。毎年春と秋に実施される恒例イベント。
王塚古墳は6世紀に造られた前方後円墳で、日本三大装飾古墳の一つ。当日は鮮やかな文様のある石室をガラス越しに見学できる。隣接する広場では「コダイム春祭り」も開かれ、地元住民によるフリーマーケットや出店も並ぶ。
同館の長谷川清之学芸員(52)は「年2回だけの機会なので、ぜひ見に来てほしい」と呼び掛けている。
公開は午前9時半-午後4時。無料。また両日は、遠賀川流域の竹原古墳(宮若市)▽水町遺跡群(直方市)▽川島古墳(飯塚市)‐など八つの古墳や遺跡も同時に公開される。問い合わせは、王塚装飾古墳館=0948(65)2900。
=2010/04/13付 西日本新聞朝刊=
美濃焼の上薬原料「長石」の鉱山跡発見…岐阜
志野や織部、黄瀬戸など美濃焼を代表する上薬の原料とみられる長石の鉱山跡が、岐阜県土岐市土岐津町土岐口の山中で見つかった。
発見した同県多治見市市之倉町の陶芸家高木典利さん(61)は「良質な長石が身近にあったからこそ、美濃焼の一大産地になりえたのだろう」と話している。
県陶磁資料館専門委員を務めている高木さんは、約30年前、美濃焼のルーツに興味を持った。作陶の傍ら、戦前の古文書をたよりに美濃焼が盛んな東濃地区などの山中約15か所を巡っていて、鉱山跡を見つけた。
鉱山跡は東西約50メートル、南北約20メートルで、内部の天井の高さは約20メートルあった。入り口周辺には、長石の特徴であるガラスのような塊が露出している。地下内部の表面には所々、金具で削った跡が残っていた。
高木さんは、「当時の陶工たちは採掘した長石を持ち帰り、石臼できめ細かな粉末にして器の表面に施して焼成、純度の高い透明感のある上薬にしたのだろう」と思いを巡らす。
化学分析をした結果、16世紀後半、同県可児市久々利などの古窯から出土する志野や織部などの陶片に含まれる上薬の成分と同じ、純度が高いカリ長石と分かった。「上薬の良しあしで出来栄えが左右されるため、美濃焼に欠かせない長石の調達場所であったはず」と、高木さんは推測している。
同鉱山は、明治初期まで掘削されていたらしい。現在、土岐市土岐口財産区が管理している。高木さんは「美濃焼の源流を知る場所としてこのまま残して欲しい」と話している。(市来哲郎)
(2010年4月12日09時53分 読売新聞)
選抜高校野球V 興南へ新報特別賞
第82回選抜高校野球大会で初優勝した興南高校への琉球新報特別賞贈呈式が8日午前、那覇市古島の同校体育館で開かれた。式では選手18人と記録員、真栄田聡部長と我喜屋優監督ら大会出場メンバーを壇上に迎え、高嶺朝一琉球新報社長が賞状と琉球ガラスの記念品、本紙の優勝記念特集1千部と寄付金を贈った。体育館に集合した興南中学・高校の生徒約700人が祝福した。
高嶺社長は「沖縄県勢のセンバツ初出場から50年の節目に紫紺の優勝旗が海を渡ったのは感慨深い。選手たちの最後まで決してあきらめない姿勢が県民を勇気づけた」と祝辞を述べた。
選手を代表して我如古盛次主将があいさつし、「素晴らしい賞をいただき感謝している。賞に恥じないよう春夏連覇に向けて頑張りたい」と意気込みを語った。
観光施設:12月、青森駅近くに 酒類工房、見学・試飲もOK--JR東日本 /青森
◇リンゴのシードルなど酒類工房
JR東日本は、JR青森駅近くに計画していた観光施設について、県産リンゴからシードルなど酒類を作る工房をガラス越しに見られたり、試飲も楽しめる内容にすると発表。また、県産食材を販売し、飲食できる「市場」も備えた複合施設とする。総事業費約6億円で、6月に着工し、東北新幹線新青森駅が開業する12月にオープン予定。
JR東日本青森支店によると、予定地は青森駅北側の青森ベイブリッジ高架下付近の県有地で、鉄筋2階建て延べ約1700平方メートル。内部は一部吹き抜けとし、シードルを醸造するタンクなどの製造過程を見学できる。
また、県産の野菜などを販売する「市場」も設けるが、青森駅東側の店舗に配慮し、生リンゴや魚介類は取り扱わない。同支店は「周囲の施設との競合に配慮して、駅周辺の活性化につなげたい」としている。
予定地の東側では、ねぶたを紹介する市文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」が建設中。【鈴木久美】
日本平動物園の猛獣館大にぎわい 連日、来場者7千人超
「ライオン、こっち向いて」「ロッシー(ホッキョクグマ)、泳いでよ」-。3月29日にオープンした日本平動物園(静岡市駿河区)の「猛獣館」(愛称299=にっ・きゅっ・きゅうー)が連日、大にぎわいを見せている。 (加藤隆士)
猛獣館はガラス越しに動物と接することができ、とりわけ子どもたちに大好評。同園によると、オープン後の1週間、悪天候だった日をのぞいて、連日7000人を超える来場者を集めた。最高は3月31日の8343人。従来よりも1日平均で3000人ほど増えたという。
特に春休み中の子ども連れた家族が多く、動物をバックにして話し掛けながら記念写真を撮る姿も。同園担当者は「子どもに喜んでもらえてうれしい。動物たちも大勢の人に間近で見られることに、なれてきたのでは」と話す。
同園は4~5月の週末やゴールデンウイークに合わせて、JR東静岡駅南口を発着する無料シャトルバスを運行している。グランシップ東側に約300台の臨時駐車場を設置。問い合わせは同園=電054(262)3251。
交通事故:高さ100メートル橋の上、衝突で4人車外へ 4人が軽傷--熊本・九州道
◇あわや大惨事
4日午前8時25分ごろ、熊本県八代市坂本町の九州自動車道上り線で、宮崎市の会社員女性(38)運転の軽乗用車が道路右側の側壁に衝突、女性を含む6人のうち4人が弾みで車外に投げ出されたが、3人は頭や足などに軽傷、1人は無傷だった。現場は谷底から高さ約100メートルの高架橋上。乗車定員もオーバーしており、一歩間違えれば大惨事だった。
熊本県警高速道路交通警察隊によると、現場は片側2車線、助手席に女性の長女(3)を抱いた高校1年のめい(15)、後部座席に母親(65)、後部荷台に小学3年の長男(8)と中学1年のおい(12)が乗っていた。壁への衝突で後部ガラスが割れ、長男とおいが追い越し車線脇に飛び出した。その後、車は横転し母親と長女が路側帯に投げ出された。車内に残されためいも左足などに軽傷。女性と投げ出された長女にけがはなかった。車は長男らが倒れていた場所から約60メートル先にあった。後続車の通報で近くにいたパトカーが3分後到着して通行を規制し、2次事故は免れた。【澤本麻里子】
火災の車両から子ども4遺体、北海道
2日夜、北海道の厚沢部町で、住宅の前に停めていた車が燃え、子ども4人が死亡しました。
2日午後10時前、住宅の前に停めていた車から火が出ました。車があった場所は、コンクリートが焼け焦げ、ガラスのかけらが飛び散っています。
車の中から見つかった4人の遺体は、函館の棚橋智也さん(24)の3歳の長女と2歳の長男、そして、生後7か月の双子の男の子とみられ、警察が身元を確認しています。
棚橋さんは、妻を勤務先に届けた後、実家に来ていました。警察に対し、「車に子どもたちを残して家に入った。数十分後に戻ったら車が燃えていた」と話しているということです。
警察は、事件と事故の両面で調べています。(03日06:30)