ホンダ「アキュラ」、米国での評判は?

恐竜が絶滅して新しい種が生まれたように、自動車産業界、特にスポーツ用多目的車(SUV)で同じことが起きている。
 10年前の米国(急速に変化する自動車産業の旧石器時代に相当)で、ガソリンと汚染物質をまき散らしながら高速道路を占領していたのは全長6メートルのシボレー「サバーバン」やフォード「エクスカーション」などの大型SUVだった。人々は家族全員が乗れてミニキッチンも完備し、いざというときには険しい山道にも分け入っていける車を必要としていた。
 ありがたいことに、その時代は過ぎ去った。それでもワニやトカゲなどが絶滅した恐竜の面影を残しているように、多くのSUVはみな同じような外観を持っている。
 しかし、生物学者ダーウィンが示唆したとおり進化が起きた。“4ドアスポーツクーペ”をうたったホンダのアキュラ「ZDX」の登場だ。クーペといいながら車高は1.5メートルを超え、SUVの「MDX」とプラットホーム(車台)は共通。クーペのようなフォルムを持ったSUVといえるだろう。まだ進化途中にみえるが、ライバル車より洗練され、きびきびしている。首の長い大型恐竜に対してすばしこい小型恐竜というところだ。
 四輪駆動で乗車定員は5人。後部席を倒すと1580リットルの荷物スペースが確保できる。燃費は市街地走行で1リットルあたり7キロ、高速道路走行で9キロと前世代のSUV並み。しかもハイオク指定だ。
 米国での販売は12月中旬からで、価格は「MDX」とサルーンの「RL」の中間に位置づけられ、約4万5000~5万ドル(約410万~455万円)となる見込み。小型SUVのインフィニティ「FX」と同程度で、BMW「X6」などクーペタイプのSUVより1万ドル程度安い。北米限定販売で初年度生産台数は年間6000台。ニッチ市場がターゲットだ。
 走りの性能はどうだろう。3.7リットルV6エンジンは最高出力300馬力。残念なのは4500回転で発生する最大トルクが366Nm(ニュートンメートル)しかないこと。高速道路で追い越しをかけるときは心もとない。6速ATのトランスミッションもシフトダウン時に一瞬間が開き、パワーの伝達がスムーズではない。
 スポーツ走行と快適走行を切り替えるシステムはオプション。スポーツ走行ではステアリングとサスペンションが固くなり、ボディーのロールが最小限に抑えられる。四輪駆動の恩恵を感じるのはこのときだ。コーナリングの最中は外側のタイヤにトルクがかかってくれる。
 この車の進化は機能面よりフォルムの点で進んでいる。どこから眺めても格好いい。外観デザインはアキュラの米国人若手デザイナー、ミシェル・クリステンセン氏とデーモン・シェル氏の手によるものだ。
 車高が最も高いのは前席の後方で、そこから優美な曲線がリアに向かって流れていく。ルーフは黒いガラス製。フードからリアバンパーまでガラスで覆われている。スポーツ車を思わせる後部のデザインがもっとも魅力的だ。テールライト、ガラス製ルーフ、リフトゲートがパズルを思わせるような複雑なデザインを描いてうまくまとまっている。後部ドアのハンドルはサイドウインドウ内に巧みに隠され、スーパークール。
 傾斜するルーフのせいで後部席の頭上はほとんどスペースがない。後部席の中央に座ることはできれば避けたいものだ。前部席は調整可能で高級レザーが用いられている。
 外観の優れた車はおおむね内装も素晴らしいものだが、ホンダ車は電装部が特に優れている。ステアリングはパドルシフター付きで、テールゲートは電動。さらにリアカメラに加え、iPodやブルートゥース接続機能が標準装備されている。テクノロジー仕様車のナビゲーションシステムは渋滞情報と天気情報を知らせてくれる。さらに最上位のアドバンス仕様車にはスポーツモード切り替え、ブラインド・スポット警告システム、クルーズコントロールが装備される。
 ZDXはエネルギー効率を気にする人向けの車ではないが、SUV進化の道筋をつけたといえるだろう。

『完全な防犯策ない』 連続タクシー強盗 頭抱える業界関係者

日光市で今月、タクシー運転手を狙った強盗傷害事件が二件相次いだ。手口は、刃物で刺したり殴打するなどして現金を奪うという手荒なもの。タクシーは完全な密室になる上、運転手は危険な乗客を見極めることも乗車を拒否することもできない。安全を守るにはどうすればいいのか。業界は難しい対応を迫られている。 (横井武昭)

 「犯人はここから乗ったんだって? いつ自分の番になっか分かんねえし怖いわ」。JR宇都宮駅西口で客待ちをしていたベテラン運転手(63)が目をふせる。別の運転手(65)も「一時間以上並んでつかまえた客を断るわけにいかない。こっちも生活がかかってるし、悪い人に当たらないよう祈るしかない」とつぶやいた。

 事件は四日と十三日に起きた。四日は、日光市で乗客の男が運転手(64)を殴り約三万円を強奪。十三日には宇都宮駅西口から乗った男が市内で運転手(68)の胸を刃物で刺し、約四万二千円を奪った。いずれも犯行後に運転手を助手席に乗せて自らタクシーを運転するなど手口が共通する。県警は同一犯による事件と断定し、三十歳前後の男の写真を公開して捜査を進めている。

 全国的にもタクシー強盗は相次いでいる。警察庁によると、今年一~六月の認知件数は九十件。昨年一年間では百九十六件で、二年連続の増加となった。昨年十二月には大阪府東大阪市で無職の男(37)が運転手(67)に刃物で切り付け殺害、八万円を奪う事件も起きている。

 日光市の事件を受けて、県内のタクシー業界は乗務員の安全確保に追われている。県タクシー協会は、加盟百十二社に安全対策を徹底するよう求めた通知を緊急配布した。

 だが、県内の大手タクシー会社は「完全な防犯策などない」と頭を抱える。多くの社が運転席の後ろ側に防刃板を設置しているが、助手席側からは防げない。十三日の事件でも、運転手は人けのない山道で車から降ろされ刺された。日光など観光都市では「客に威圧感を与えコミュニケーションが阻害される」と防刃板導入を渋る社さえあるという。

 車内の異常を知らせる車外灯は市街地を走る際にビルの窓ガラスに映り犯人に警戒される。緊急通報装置付き無線機は事件が起きた後では役に立つかもしれないが、犯罪の抑止効果は薄い。あるタクシー会社は「結局、お客さんへの声掛けや、何かあればすぐ外に飛び出せるよう個々で気をつけるしかない」とため息をついた。

金属・漆・ガラス 融合工芸を展示

高岡、販売も

 金工と漆芸、ガラス工芸などの融合を試みる県内若手作家の作品展「クラフトマンズ ギャザリング!09」が15日、JR高岡駅前のウイングウイング高岡で始まった。来場者との交流をめざし、17日から出展作家による直接販売や、小物づくりなどのワークショップがある。

 高岡市デザイン・工芸センター主催で、金属や陶磁器、ガラスなど17組19人の作家の作品が中心。「メタル・グラス・ジャパン」と題したコーナーには、同センターが富山市の富山ガラス工房と共同でガラスや金属、漆の素材を生かして開発した実験的作品を展示=写真=している。

 底部を漆で着色したガラスのペーパーウエイト、ガラスの本体に金属のふたや持ち手をつけた酒器、スズ製の輪に漆塗りのプレートを組み合わせた三段重など、異なる素材を豊かな発想で一体化させた意欲作が並ぶ。

 18日まで。問い合わせは、同センター(0766・62・0520)へ。

明かりほのか ガラス彩る 倉敷・美観地区

倉敷市美観地区周辺の町家などを、ろうそくの明かりとガラス工芸で彩る「倉敷とあかりとガラスの作家たち」が13日、開幕した。18日まで。

 まちづくり機関・くらしきTMO、ガラス工芸コースのある倉敷芸術科学大、同市内のろうそくメーカーが昨年に続いて企画。この日から始まった町家喫茶・三宅商店(本町)と、ギャラリーはしまや(東町、14〜18日)、阿智神社斎館(本町、17、18日)の3会場で開かれ、計300点が並ぶ。

 三宅商店では、同大を卒業し、作家として活躍する12人が120点を出品。時折揺らめくキャンドルの炎とガラスの“共演”で柔らかに室内を照らし、入場者を魅了していた。

住宅で女性死亡、頭に殴られたような跡

12日、埼玉県入間市の住宅で70代とみられる女性が死んでいるのが見つかりました。女性の頭には殴られたような跡があり、警察は殺人事件として捜査しています。

 12日午後2時頃、入間市東藤沢で、鳥井朝子さん(77)の自宅近くに住む男性から、「7日ほど前から鳥井さんと連絡が取れない」と110番通報がありました。

 警察が自宅に駆けつけたところ、2階にある寝室で鳥井さんとみられる女性が頭から血を流して死んでいるのが見つかりました。

 警察の調べによりますと、女性は布団の上で横向きに倒れていて、頭には殴られたような跡があるということです。

 また、玄関は施錠されていましたが、1階の窓ガラスは割られたうえ鍵が開けられていた状態で、部屋には荒らされたような跡もあるということです。

 警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに、殺人事件として捜査しています。(13日02:13)

互いの魅力 高め合う 羽咋 明日から作品展

石田利之さん・あい染めの婦人服
 あい染めの婦人服にガラス製のアクセサリーを合わせた作品展が十日から、羽咋市旭町のインテリア「ハヤシ」のショールームで始まる。ともに宝達志水町出身のあい染め作家石田利之さん(62)とジュエリーデザイナー柴田眸(ひとみ)さん(63)が企画。二人とも「お互いの作品の魅力を引き出すはず」と話している。

 石田さんは、あい染めや柿渋染めのコートやベスト、スカーフ、帽子など約五十点を展示する。出身地に近いかほく市中沼の自宅そばの工房で妻万喜子さん(60)ら家族で手作りしている。「あい染めは水がきれいじゃないとできない」とのこだわりから、自ら井戸を掘って使用している。

柴田眸さん・ガラスアクセサリー
 柴田さんは二十年ほど前、雑誌でガラスのアクセサリーに関心を持ち、宝達志水町今浜の自宅から毎週日帰りで神戸まで通いながら技術を身に付けた。女性の首もとを飾るガラス製のチョーカーやイヤリング約七十点を持ち込む。「石田さんの洋服に合わせるのが楽しみ」と、作品展を心待ちにしている。

 作品展は「異色展」と銘打ち、十八日まで。気に入った作品は購入することもできる。 (島崎勝弘)

疑問点を次々質問 県内初の裁判員裁判

岐阜地裁で開かれている県内初の裁判員裁判は7日、2日目の審理で被害女性の証人尋問と被告人質問を行った。証人尋問では日常的な暴力や被害を生々しく訴える被害女性に裁判員5人が初めて質問。一方、殺人未遂罪などに問われた岐阜市小西郷、配送業杉山幸保被告(43)は、あらためて強い殺意を否定した。段ボール製の模造ナイフを使い、被告人と弁護人が犯行状況を再現する場面もあった。3日目は被告人質問と被告人の元妻への証人尋問などをして結審する予定。

◆2日目の詳報 
 9・35 被告人が入廷し審理を再開。

 同40 法廷入り口から証言台までをついたてで隠し、被害女性への証人尋問が始まる。検察官から尋問を始め、弁護側と主張が食い違っている切られた後に胸や腹を突き刺そうとしたかについて、被害者は「心臓と胸と胸の間、胃の上あたりを刺してきました」と証言。「額にYの字の血管が浮き出て険しい顔をしていた」「殺されると思った」と振り返った。

 10・00 検察官がついたての奥で状況を再現。立ち位置や動きを裁判員らに説明。その途中で「大丈夫でしょうか。気分が悪くなったら教えて」と被害者を気遣う。被害者は「事件後も痛み止めと精神安定剤を飲んでいる」と被害後の状況を話し、日常的な暴力やナイフを使った脅しがあったと訴える。

 同30ごろ 検察官がマスクで隠した傷を見せるよう求めると、「病院や警察、子どもたち以外の前ではマスクを取って見せていない」と声を震わせる。尋問の最後には「被告人にどのような処罰を望むか」と聞かれ、「これまでの同じような事件で一番重い刑を望みます」。

 11・35 20分の休憩をはさんで弁護人の反対尋問を開始。被告人が窓ガラスを割って被害者のいるアパートの一室に入る際の様子について「しっかりと表情が見えたか」「視力はいくつか」などと質問。事件の際に被告人がナイフを持った手を振り上げたかどうかなど、記憶のあいまいな部分を被害者にただした。

 被告人との交際状況について、女性は「職場でナイフを持って待ち伏せをしていた」「おれからは逃げられない。別れるなら殺すと言われた」などと証言。プライバシーに踏み込んだ詳しい質問もあり、裁判員は両手の指を組んだり被告人を見たりして終始厳しい表情を見せた。

 13・30 20分休憩が長引き15分遅れで裁判官と裁判員による尋問が始まった。法廷で初めて口を開いた男性裁判員は「高い席から申し訳ありません」と前置きし、「これまで(交際してきた)被告人の『ここはいい』と思ったところはありますか」と質問。被害者は「疲れた体をマッサージしてくれたり湿布を買ってくれたりした」と返した。

 別の男性裁判員らが「暴力を受けてきて、事件までに何か対処はしていないか」「なぜ警察に行かなかったのか」などと代わる代わる疑問点を質問した。

 14・05 当初予定より1時間20分遅れて1時間の昼食休憩。

15・10 公判を再開し、被告人質問を開始。弁護人が被害者への日常的な暴力の有無を尋ねると「1回だけです」と被害者とは食い違う証言をしたが、「3、4回ナイフを突きつけた」とも話した。

 事件前日に被害者と車内で携帯電話のメールなどをめぐるトラブルの状況などを確認。弁護人の「殺すつもりは?」との問いに「ない。僕が刺さって死ぬかもしれないと思った」と証言した。ほかに「傷つけることは考え、傷つければほかの男が寄ってこず、僕が面倒を見られると考えた」などと熱っぽく語り、事件の際は「話をしに行った」と弁解した。

 同45 ボール紙で作った模造ナイフを出し、弁護人が被害者役を演じて事件の状況を再現。被告人が模造ナイフを手に切りつける様子などを演じた。争点となっている胸や腹を3回刺そうとしたという点について、「自分もバランスを崩して転倒し、右手が2回当たった」と説明したが、「そのとき左手は?」と問われると「頭が真っ白だった」。

 16・35 十分休憩をはさんで検察官が被告人への尋問を始めた。「話し合うために行ったというが、窓ガラスを割って話し合う人がいると思うか」と詰問されると、「かっとなっていました。頭が真っ白になっていた」と小声で繰り返した。

 捜査段階で殺意を認めていたことを問われ、「警察に、反省しているなら不利になるようなことを話せと言われた」などと主張した。

 17・32 最後に弁護側が尋問した際、秘匿とされた被害者の名前を誤って連呼し、裁判長が叱責(しっせき)して閉廷。

◆「自分から質問、量刑には必要」 傍聴人が感想
 岐阜地裁で七日、裁判を初めて傍聴したという名古屋市熱田区の主婦(54)は「被害者の証人尋問を見たが、検察官の質問を聞くと被害者に同情してしまうし、弁護人の話を聞くと逆に思える」と傍聴の感想を述べた。「自分が裁判員になった時は自分から積極的に質問しないと、量刑は決められないと実感した」と話していた。

ノーベル賞、3氏に物理学賞 光通信・CCD技術で成果

【パリ=古谷茂久】スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2009年のノーベル物理学賞を香港中文大学の元学長チャールズ・カオ博士(75)と、米ベル研究所の元研究員ウィラード・ボイル博士(85)、同ジョージ・スミス博士(79)の3氏に贈ると発表した。光ファイバーを使った通信技術や、デジタルカメラの感光素子の開発などIT(情報技術)の発展に貢献したことが評価された。

 世界は光ファイバーによる大容量の通信網で結ばれており、情報は瞬時に行き交っている。カオ氏は1966年、透明度の高いガラスを導線に使えば光を使って高速通信ができることを予測、遠方にまで情報を送れる光ファイバーの原理を考案した。光通信はその後に実用化され、現代社会の大容量通信網へとつながった。

 ボイル氏とスミス氏は69年、光を電気信号に変えるCCD(電荷結合素子)を開発した。CCDは従来のフィルムに代わり、デジタルカメラやデジタルビデオ、新しい内視鏡などの実用化につながった。(06日 21:13)

ハーベスト専門学校と美樹ビル、都市景観賞に 

姫路市は5日、第8回都市景観賞の建築物部門に、ハーベスト医療福祉専門学校(南駅前町)と美樹ビル(本町)を選んだと発表した。同部門の選定は計17件。11月11日に市内である都市景観フォーラムで表彰する。

 同賞は1988年度に創設され、3年に1度表彰。建築物▽工作物▽広告物▽まちなみ-の4部門で、完成後約6年以内が対象。今回は54件(うち建築物51件)の応募があり、選考委員会(委員長=志賀咲穂・県立大環境人間学部教授)が審査した。

 ハーベスト専門学校は2007年11月に完成し、鉄骨(一部鉄筋コンクリート)造り5階建て。学生たちが気軽に話せる1階のラウンジが印象的で、開放的な雰囲気。カラフルな前面で、夜間は照明が当たり、ステージを見るようだと評価された。

 美樹ビルは08年5月完成。鉄骨・鉄筋コンクリート造り地上8階地下1階。姫路城と向き合い、大手前通りの重要な場所にある。上部の窓ガラスはシャープさと透明感を、タイル張りの下部はシラサギの翼をイメージ。城周辺のコンセプトを表現しているとされた。

 部門に関係なく、評価する特別賞が新設され、あずきミュージアム(阿保)▽読売DCビル(北条)▽あぼしまち交流館(網干区余子浜)-が選ばれた。建築物以外の3部門は該当が無かった。

(坂本 勝)

4日午後8時20分頃、岩手県二戸市金田一の旅館「緑風荘」=五日市和彦さん(72)経営=から出火、木造2階同旅館計約2600平方メートルを全焼した。

 二戸消防署などの発表によると、客の横浜市の男性公務員(28)が2階から逃げようとして飛び降り、足に軽傷を負ったが、ほかの客20人と従業員ら9人は近くの旅館に避難して無事だった。

 緑風荘には、東北地方に伝わる子供の姿をした精霊で、姿を見た人は幸せになると言われる「座敷わらし」が出るとして全国的に知られる「槐(えんじゅ)の間」がある。

 宿泊客の名古屋市中川区、会社員宇佐美俊浩さん(41)は「大浴場近くを通ったら、煙が見えた」といい、従業員に知らせて屋外に逃げたという。また、機械場を見に行った男性従業員は「煙がものすごい勢いで出ていた」と話していた。

 近くに住む無職女性(61)は、「建物の3倍ぐらいの高さまで火柱が上がり、ドン、ドンという爆発音とガラスが割れる音が何度も聞こえた」と青ざめていた。

 ホームページによると、緑風荘は全18室で、「槐の間」の予約は、2011年末までいっぱいだった。

(2009年10月4日23時02分 読売新聞)