セントラル硝子、赤字転落見通し

2月14日8時33分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 セントラル硝子は13日、2009年3月期連結業績予想を下方修正し、最終損益を従来予想の30億円の黒字から、35億円の赤字に転落する見通しとした。最終損益が赤字になるのは00年3月期以来9年ぶり。営業利益は従来比65億円減の15億円、売上高は同170億円減の2010億円となる見込み。

 主力のガラス事業が、建築、自動車、電機向けとも売り上げが減少しており、第3四半期(昨年4~12月)までで、すでに33億円の営業赤字となっている。特に、自動車向けについては9月以降から減産の影響で需要が激減。海外子会社の出荷が低調に推移しているという。

 化成品事業は、値上げの浸透で売り上げは堅調だが、半導体、液晶関連向けの特殊ガスの出荷が振るわず、減益で推移している。

 同社はこれを受け、執行役員を含む20人の役員の月額報酬を2月から15~30%減額する。期間は業績回復の見通しが立つまでとしている。人員削減については実施予定はないという。

ハロゲンヒーターのリコール対象製品で事故多発 NITEが注意呼びかけ

人気のハロゲンヒーターで、リコールの対象製品による事故が多発しているとして、NITE(製品評価技術基板機構)は、消費者に注意を呼びかけている。
事故防止説明会では、ハロゲンヒーターのガラス管が割れ、ガラスの破片が飛び散り、すぐに近くのティッシュが燃え始める映像が流された。
NITEによると、2003年以降、製品の欠陥や不具合で20社がハロゲンヒーターのリコールを行っていて、2008年10月以降寄せられた事故情報のうち、リコールの対象は24件あったという。
NITEは、リコール対象の製品は、すぐに電源プラグを抜き、使用を中止するよう呼びかけている。

[13日23時12分更新]

Fuji News Network.

トンボ玉:平川の赤平さん夫婦、制作に励む 31日まで弘前で作品展 /青森

1月27日15時1分配信 毎日新聞

 ◇自宅工房で教室、仲間増え膨らむ夢
 芯棒にガラスを溶かし、巻き取って模様を付けるガラス玉「トンボ玉」の制作に、平川市吹上の赤平源晴(もとはる)さん(62)と加代子さん(57)夫妻が励んでいる。4年前から自宅工房でトンボ玉教室を開き、今月は弘前市で夫婦展も開催している。31日まで。2人は「工房に来る人たちといずれは仲間展を開きたい」と、愛好者の広がりに夢を膨らませている。【後藤豪】
 旧平賀町(現平川市)出身の源晴さんは、大学卒業後、静岡県浜松市の自動車メーカーに入社。部品のコスト管理などの仕事をする傍ら、38歳ごろから週1回、焼き物教室に通った。「焼き物が子供のころから好きだった。何となくやりたいなというのがあった」という。湯呑み、茶碗(ちゃわん)、食器……。仕事休みを使って制作する「サンデー陶芸」は、いい息抜きになった。
 その後、生産管理をする駐在員として約3年間、カナダで暮らした。そこでの新聞広告で陶芸のアトリエがあることを知った。昼間の時間が空いていた加代子さんも参加し、陶芸を初体験。「仲間づくりで始めたら面白くなって」と加代子さんは笑顔で話す。
 帰国後、源晴さんはカナダで買った轆轤(ろくろ)で作品を制作。加代子さんが陶芸教室に通うという日々がしばらく続いた。98年、浜松市内の画廊に「トンボ玉教室」がオープンしたのを機に、以前から興味のあったトンボ玉にも手を伸ばした。源晴さんは地元のガラス工芸作家に師事し、会社を退職して03年に平川市に戻るまで教室に通った。
 以後、夫婦で本格的にトンボ玉制作を始めた。陶芸品は短くても2週間くらいかかるが、トンボ玉は取りかかったその日に作品ができる。「細かいイメージが玉の中に封じ込められている。装飾の仕方にもいろいろなバリエーションがあり、技法の奥が深い」と源晴さんは魅力を語る。
 夫が陶芸を始めてから四半世紀。今月4日から弘前市東長町の和風かふぇ「遠近(おちこち)」で初めての夫婦展を開いており、トンボ玉のアクセサリーや携帯ストラップなど約100点を展示販売している。同カフェ店長の舘山佐知子さん(50)は「『おしゃれ心を忘れちゃいけない』という女性の方が買い求めている」と話す。
 源晴さんは05年から、カルチャーセンターの講座の一つとして、自宅工房でトンボ玉教室を開いている。源晴さんは「だんだんやる人が増えてきているし、作る人が増えると楽しい」と手応えを感じている。夫婦二人三脚のトンボ玉普及活動は、少しずつ実を結び始めている。

徳島空港:新旅客ターミナルビル着工 /徳島

1月22日18時2分配信 毎日新聞

 2010年春オープン予定の「徳島阿波おどり空港」(愛称)新旅客ターミナルビルの起工式と安全祈願祭が21日、松茂町豊久の建設予定地であった。
 滑走路を現在より500メートル長い2500メートルに伸ばす拡張事業に合わせて建設される新ターミナルビルは、今のビルより東へ約2キロ移動する。鉄骨鉄筋コンクリート3階建てで、関連施設を合わせた延べ床面積は9292平方メートル。1階にチェックインカウンターや手荷物受け渡し場、2階は空港会社事務所、3階には出発ロビーや飲食店などが整備される。
 前後ガラス張り、中央部分は吹き抜け構造で1階と3階をつなぐエスカレーターを設けた。段差のない床やスロープを用いたバリアフリーも推進している。総事業費は約30億円。【向畑泰司】

補償制度、国に要請へ 県議会総企委が事故現場視察

1月16日10時20分配信 琉球新報

 県議会総務企画委員会(當間盛夫委員長)の委員ら7人は15日、糸満市不発弾爆発事故の現場を視察した。視察後、當間委員長は「まだ多くの不発弾が埋没し、事故被害の補償制度もない状態だ。(不発弾問題は)第一に国の責任なので、県と協議して国に対応を求めたい」と話し、委員会として国に不発弾処理の徹底と被害補償制度の設置を求める考えを示した。20日にも委員会を開いて対応を協議する。
 事故現場から約50メートル先にある特別養護老人ホーム沖縄偕生園も視察。職員から、風速70メートル級の台風に耐える強化ガラスなど約100枚が割れた被害状況の説明を受けた。事故現場では糸満署と市職員が、事故状況や水道工事の経緯などを説明した。當間委員長は「戦後60数年たっても不発弾で被害が出ることに恐ろしさを感じる。戦後処理問題として国の責任を明確にしないといけない」と語った。

英国 Leicester Curve が NEC の UC システムを導入

1月5日14時33分配信 japan.internet.com

欧州で企業向けネットワーク事業を推進する NEC Philips Unified Solutions(NECP)が、イギリスの非営利団体 Leicester Theatre Trust(レスターシアタートラスト)の劇場 Leicester Curve(レスターカーブ)に UC(ユニファイドコミュニケーション)システムを導入した。

NEC が2009年1月5日に明らかにした。

NEC Philips Unified Solutions が、今回、導入したシステムは、2007年7月に NEC が買収した米国のネットワーク関連ソフトウェア開発会社 Sphere のコミュニケーションサービス「Sphericall(スフェリコール)」を中核としたもの。

発表によると、PC サーバーなどで構築された顧客管理などの業務システムと音声機能の連携を実現しているそうだ。

同システムの導入により、レスターカーブでは、チケット予約などの電話対応で購買履歴を参照した一人一人に適したサービスの提供や、劇場をイベント会場として利用する企業・団体などの利用者と館内スタッフ間の確実なコミュニケーションの実現を図る。

レスターカーブは、東京国際フォーラムの設計も手がけた建築家 Rafael Vinoly デザインのガラス作りの建造物。最新鋭の舞台装置を兼ね備えた大小2つのホールを有し、バーコードを活用した入退場管理システムを採用するなど、新しい取り組みを積極的に実施している。

「鉄道模型は笑顔が燃料」 豊橋の水野さん、子どもたちを楽しませる

12月21日11時24分配信 中日新聞

 「出発進行!」。乗って遊べるパノラマカーの横には、路面電車や電気機関車の模型も並ぶ。日々メンテナンスに励み、日曜祝日にはイベント会場で子どもたちを笑顔満面にさせる。豊橋市馬見塚町に住む水野達生さん(61)、今では「電車のおじさん」として知られるようになった。
 蒲郡市生まれだが、長年、家業の毛織工場がある豊橋市で暮らしてきた。中古車販売や家業手伝い、洗濯店勤務など、さまざまな仕事に就き、昨年3月に行政のコンピューターシステムを手掛ける会社を退職。子どものころからの趣味だった鉄道模型づくりが“本業”となった。
 乗って遊べる鉄道模型「5インチ(12・7センチ)ゲージ」を始めたのは10歳のころ。「自分に子どもはいないが、多くの子どもたちを喜ばせたい」との思いからだった。本物の8・4分の1の縮尺で、動力は自動車用バッテリー。時速10キロでも、時速80キロ以上の感覚が味わえるという。
 レールや足回りは大半が市販の物だが、車体は、すべて手作り。主に木が材料だ。
 「ちょっと持ってみてくださいよ。結構重いでしょ」。確かにずしり。見ると外側はきれいに塗装してあるが、見えない内部は木の板がいくつも重ねられ、苦労の跡がうかがえる。廃材も活用し、窓ガラス部分は透明なフィルムを使う。「設計図などは売っていないので、本物を参考に、自分で設計して材料集めに走り回っています」と話す笑顔は、大変さを感じさせない。
 0系新幹線を皮切りに、これまでに10両を作った。自動車のCDプレーヤーを改造した警笛音付きのパノラマスーパーなど名鉄の車両が人気だが、今一番気にかけているのが、豊橋鉄道に導入されたばかりの低床車両(LRV)。計画段階の予想図を参考に想像して作ったこん身の作だが「本物とちょっと違うので、作り直そうと思っているんです」とこだわりを見せる。
 車両や線路は傷みやすく、管理は大変で、会場まで運ぶのも一苦労。同じ趣味の仲間の中には、外で走らせないで楽しむ人もいるという。だが「私は人に楽しんでもらうことがうれしいんですよ」と、外での運転にこだわる。月に3、4回“出張”することもある。
 最近は豊橋市内の高校生も、同様の模型作りに励んでいる話を聞いた。「若い子と競争し合い、励まし合って楽しい車両を作り続けたいね」。子どもたちの笑顔を思い浮かべ、手を休めない。
 (村瀬力)

JR・南海橋本駅の「ゆかいな図書館」を大掃除

12月20日8時4分配信 産経新聞

 駅の図書館として通勤、通学客に人気の高いJR・南海橋本駅(和歌山県橋本市古佐田)の「ゆかいな図書館」で19日、橋本高校の生徒会や地域の世話人たちが掃除を行った。同図書館は平成10年、待合室を改修して開館。常時3000冊が並べられ、自由に閲覧、持ち帰ることができるシステムで、蔵書は全国各地からの寄贈に頼っている。

 生徒会のメンバーらは壁のペンキを塗り替えたり、ガラスを磨いたり、モップで床をきれいにしたりと、1年間の汚れを落とした。三井康弘生徒会長(17)は「生徒も利用させてもらっており、『私たちの図書館』の思いが強い。感謝の気持ちでお手伝いさせてもらった」と話していた。

<JAL>パイロット気分満喫 廃材利用の子ども用コクピット模型 羽田に登場

12月19日12時22分配信 毎日新聞

 日本航空(JAL)は、整備などで不要となった航空機の床材やアルミの廃材を利用して整備士たちが製作した子ども用のコクピット模型(ツモリーター)を30日~1月4日、東京・羽田空港に設置する。

 ツモリーターは、小型ジェット機ボーイング737-800型のコクピットをモデルに子供たちでも楽しめるように作られた模型。操縦かんはパテとパイプで、スロットルレバーはアルミの廃材を加工して作り、機長席は不要になった事務用椅子に国産小型機YS-11のクッションとシートベルトを装着した。航空機の床材に使っていたガラス繊維の板に計器類を印刷してコクピットを忠実に再現している。操縦かんや中央のスラストレバー、パネルのスイッチなどは実際に動かすことも可能でパイロット気分を盛り上げている。

 昨年の夏に製作して以来3回設置し、子どもたちに人気を呼んでいる。中には、親が子どもより夢中になってしまうこともあるという。

 ツモリーターは、羽田空港第1ターミナル南ウイングの9番ゲート近くに設けられたJALキッズランドの中に設置されるが、搭乗券を持った人のみの利用となる。

 JALは「一般のお客様が操縦室に立ち入ることはできませんが、子どもたちに少しでも航空機や大空への親しみを持っていただきたい」と話している。【米田堅持】