「美術館新設を」有識者委員会

老朽化が進む県立芸術会館(大分市牧緑町)の存廃や、新たな美術館建設の是非について知事の諮問を受けて検討する有識者委員会の初会合が27日、同会館で開かれた。

委員からは芸術会館に代わる美術館の新設を求める意見が相次ぎ、広瀬勝貞知事も前向きな姿勢を示した。一方で一部の委員からは多額の公費支出を伴うハコモノ建設を懸念する声があがった。

 計11人の委員はまず、芸術会館の内部を視察した。「空調やガラスケースの機能が不十分で時代遅れになっている」「雨水が漏れている」など、施設の不備を訴える職員の説明に耳を傾けた。その後の会議で、委員の互選により、東京芸術大の澄川喜一名誉教授を委員長に、県立芸術文化短大の中山欽吾学長を副委員長に、それぞれ選出した。

 「芸術会館は一つの役割を終えたと思う。新しい美術館を開設する方がいい」(世田谷美術館・酒井忠康館長)「大分市の中心市街地活性化を考えると、新たにできる(JR大分駅の)駅ビルを何フロアか買い取ってもいいのではないか」(佐伯建設・川崎裕一社長)など、委員からは「新設」案が多数出された。

 こうした意見を受ける形で、広瀬知事は「県の財政が厳しいのはもちろんだが、『こういうものをつくってみたらいい』というコンセプトが出てくれば、少々無理してでもやろうと思っている」と述べた。

 その一方、公募で選ばれたイラストレーターの佐藤寛子委員は「最低限の投資で最大限の効果が得られるようにすべきだ。著名な建築家に頼んで立派な意匠の大きなハコモノをつくるよりは、美術教育などソフト面に税金を投入して頂きたい」と注文した。

 委員会は今後、10月までに美術館構想の素案をまとめ、県民の意見を反映させたうえで、11月に広瀬知事に結論を答申することを目指す。美術館を新設せず、芸術会館を継続して使用する場合には、答申までの日程はさらに短縮される見通しだという。

愛教大生「明かり」制作

刈谷市にある愛知教育大学の学生らが「明かり」をテーマに制作した作品を展示する「光藝(こうげい)展」が25日、同市南桜町、アピタ刈谷店前の「アクアモール刈谷交流ひろば」で始まった。同大光芸研究室の樋口一成准教授と3年生6人が制作した作品17点を展示した。作品は和紙や海岸で集めたガラスの破片などで明かりの温かさを表現している。

 麻布とペットボトルなどであんどん風の作品を制作した近藤安由美さん(21)(津島市)は「身の回りの材料でぬくもりを表現した。教員志望なので、地域の人との交流を大切にしたい」と笑顔で話した。

 同ひろばは、木造2階建ての空き店舗を活用して、地域との交流を進める同大と刈谷駅前商店街振興組合などが、商店街活性化の拠点にしようと改修を行っている。展示は1階部分約60平方メートルが完成したのを記念して行われた。全体が完成するのは4月初めの予定。同大が地域交流を進めるための足場とするほか、福祉施設で作られたものを販売する店舗が入ることになっている。

 展示は31日まで。入場無料。

(2010年1月26日 読売新聞)

ストラップにも!金魚入りミニビオトープが人気-天津

中国語学習―中国語で読む中国旬のニュース

  天津の市場で、「招財魚」と名付けられたミニビオトープ球が人々の注目を集めている。

  大小まちまちの密閉されたガラスの球の中に一、二匹の金魚が色つきの石と水草の間を自由に泳いでいる。観賞魚業者の話によると、このビオトープ球は植物光合成を利用して動植物生物工学循環システムを形成し、ガラス球の中で維持する正常循環温度と液体成分は全て科学的に計算されており、水草と魚の質量比は一般に3:1に保持されている。

  中国で金魚は「出世、財、富」などを象徴し飼育している人も多い。市民らは次々とガラスの「招財魚」を買い求め、リュックや携帯にぶら下げていた。

  ※当記事は中国語のニュースを日本語で配信しております。(情報提供:BitEx中国語

千葉で貴金属店荒らし 

22日午前2時20分ごろ、千葉市稲毛区長沼町の「ダイエー千葉長沼店」から、異常を知らせる通報が警備会社にあり、1階テナントの貴金属店「ジュエリーツツミ長沼店」のショーケース1個が壊され、中のプラチナ製の指輪やネックレスなど貴金属製品数十点がなくなっていた。県警千葉北署が窃盗事件として調べている。

 同署によると、犯人はダイエー1階の非常口のガラスを割って侵入したとみられる。貴金属店は非常口から約30メートル離れていた。他のテナントなどに被害は確認されていない。貴金属店は昨夜9時すぎに店長が帰宅してから、無人だった。

新栄にヤマザキマザック美術館 4月23日開館

工作機械メーカー大手のヤマザキマザック(愛知県大口町)は20日、名古屋市東区に建設中の「ヤマザキマザック美術館」を4月23日に開館させると発表した。山崎照幸会長(81)の収集品など、18~20世紀のフランスの美術品300点弱を常設展示する。

 美術館は名古屋市営地下鉄新栄町駅に隣接する同区葵の社有地(敷地面積5600平方メートル)の一部に開館。「マザックアートプラザ」の名称で、高層のオフィスビル、立体駐車場と合わせた複合開発となっている。

 美術館は地上5階建て。延べ床面積は約3000平方メートルで、展示室は4、5階の約1000平方メートル。山崎会長が30余年かけ集めた数百点のうちピカソ、ユトリロらの作品やアールヌーボーのガラス工芸品、日本ではあまり紹介されていない18世紀のロココ芸術の絵画などを公開する。
 入館料は一般1000円、18歳未満500円。国内の美術館では珍しい日本語と英語による音声ガイドの無料サービスもある。同社は「フランス美術200年の奥深さを伝え、文化貢献できる美術館にしたい」と話している。

府立高校で窓ガラス24枚割られる 大阪・吹田

20日午前7時10分ごろ、大阪府吹田市高野台の府立千里高校で、校舎1階の窓ガラスが割られているのに警備員が気づき、教頭が110番した。吹田署によると、廊下の窓ガラス24枚が割られ、校舎の中と外に破片が散乱。廊下に設置された消火器が動かされていたことから、同署は、何者かが校舎に侵入し消火器で割った可能性があるとみて、器物損壊容疑で捜査している。

 警備員が19日午後10時ごろに巡回した際は異常はなかったという。

中山美穂は手の演技の天才だ! 『サヨナライツカ』

中山美穂が濃厚なラブシーンを演じ、12年ぶりに映画主演を果たしたことで話題の本作。だが、厳密には西島秀俊扮するビジネスマンが主人公で、結婚を目前に控えた彼が、出張先のタイで謎めいた美女=中山の肉体におぼれてゆく話だ。テーマも“男の選択”。だから女性、特に主婦にはオススメしない。

監督は、『私の頭の中の消しゴム』のイ・ジェハン。映画をよく知っている。石田ゆり子の足袋を履いた足で始まるこの映画では、幾度となく手足が強調される(中山は手の演技の天才!)。この映画的な“身体性”は、ロベール・ブレッソン作品にも通じる…と言ったら褒めすぎだが。

そして後半は一転して、25年後の主人公の後悔(?)が描かれるが、前半とは異質の青味がかって現実感を欠いたタイの町並みといい、窓ガラスに反射した西島の顔で始まって終わるセオリー通りの編集といい、25年前の選択を悔やむ気持ちが生んだ、妄想シーンだと解釈した方が自然だろう。

サラリーマンとシネフィル(映画マニア)にこそ見てほしい作品である。★★★★☆(外山真也)

ひき逃げ:65歳容疑者を逮捕 77歳の女性重傷--相模原署 /神奈川

◇「当て逃げされた」→実はひき逃げ
 女性をひき逃げしたとして、相模原署は17日、東京都町田市三輪町の無職、矢仲康孝容疑者(65)を自動車運転過失傷害と道交法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕した。帰宅後に「当て逃げされた」とうそを言い、真に受けた家族が通報したのが逮捕につながった。

 逮捕容疑は16日午後5時半ごろ、相模原市矢部4の市道交差点で妻名義の車を運転し、横断歩道を渡っていた同市相生1の無職、石倉洋子さん(77)をはねて脳挫傷などの重傷を負わせ、そのまま逃げたとしている。

 同署によると、車のフロントガラスなどが割れていることに16日夜に気付いた息子に対し、矢仲容疑者は「当て逃げされた。警察には届けていない」と説明、息子が町田署に通報した。だが破損状況と供述などが一致せず、ひき逃げを疑った町田署員が相模原署に照会した上で追及すると、関与を認めたという。矢仲容疑者は「先の信号に気を取られ気付かずにはねてしまった。怖くなって逃げた」と供述しているという。【中島和哉】

“線路のクギ”が高架から落下し乗用車直撃、名古屋

15日午前5時35分ごろ、名古屋市西区の名古屋鉄道本線「庄内川橋梁」直下の県道を走行していた乗用車にくぎが落下。フロントガラスを直撃し突き刺さった。運転していた自営業男性(38)が驚いてハンドル操作を誤りガードレールに衝突、腹部を打撲するけがを負った。

 愛知県警名古屋西署の調べによると、これはレールを枕木に固定する「犬くぎ」で、高さ約5メートルの高架から落下した。名鉄広報によると、この犬くぎは鉄製で重さ約320グラム、長さ約13センチ、直径1・6センチ。全体検査は2年に1度で、昨年5月にも実施。線路全般巡視は12日にしたばかり。どちらも異常は報告されてなかったという。

 同広報は「振動で緩むこともあるが、事故があった付近の犬くぎが5カ所抜けていたことが判明。レールを保守点検した作業員が付近に犬くぎを置き忘れ落ちた可能性が高い」と説明。緊急点検を実施し「再発防止に努めたい」と陳謝した。

中3が学校侵入、窓割り・落書き・酒盛り

埼玉県入間市の小中学校4校に侵入して窓ガラスを割るなどしたとして、埼玉県警狭山署がいずれも15歳の市立中学3年の男子生徒3人を器物損壊と建造物侵入容疑で逮捕、インフルエンザ感染の疑いがある同学年の男子生徒(14)から任意で調べていることが、捜査関係者への取材で分かった。

 同署は15日にも、14歳の生徒について両容疑でさいたま地検川越支部に書類送検する方針。

 捜査関係者によると、4人は11月29日~12月6日の休日、メンバーを入れ替えながら、市立東町中など4校に計5回侵入し、廊下などの窓ガラス計25枚(約24万円相当)を石やハンマーでたたき割った疑い。

 1件目の中学校に侵入した3人が、屋上で酒を飲みながら、「窓割っちゃう?」などと話し合ううち、エスカレートしたといい、校内の壁に「へのへのもへじ」などとスプレーで落書きしたり、備え付けの消火器をまき散らしたりしたという。

 調べに対し、生徒たちは「ストレスを発散したかった」「事件の後の反応を見るのも楽しかった」などと供述。校内の様子をカメラ付き携帯電話で撮影し、同級生らに見せていた。いずれも午後7時頃までに現場を立ち去っており、「門限があるから早く帰った」などと話しているという。

 同署は現場に残された足跡などから生徒らを割り出し、12月に3人を逮捕した。

(2010年1月15日09時59分 読売新聞)