写真家・織作峰子さんが金沢で凱旋展-郷土に思い込め「雪の世界」を表現

7月2日12時2分配信 金沢経済新聞

 金沢21世紀美術館(金沢市広坂、TEL076-220-2800)で現在、「織作峰子写真展~DIMENSIONS」が開催されている。石川県小松市出身で海外でも活躍する織作さんが一昨年パリで開催した個展の凱旋展で、郷土愛を伝える作品と斬新な写真の見せ方が注目を集めている。

 同展では、織作さんが故郷で雪とともに生まれ育った幼いころの体験をヒントに、心の中にイメージする「花」を通して写真で雪の情景を表現する「自分探しの短い旅」と位置付けている。84×60センチと大きなサイズの全55作品が収められた写真集を1ページずつ開いた状態でテーブルの上に展示、各テーブルを巡る床下には白いガラス原料の粉を砂に見立てて敷き詰めた「雪の回廊」を創り出している。

 ほぼ原寸大の花の写真は、蛇腹式のカメラを使い透明板の下から光を当てじっくりと撮影されたため墨絵に近い表情を醸し出し、足元の「白い雪」に溶け込むように来場者を誘う。印画紙に筆を入れたオリジナル作品は壁面に展示する。

 織作さんが「自分探し」のキーポイントとしたのは「夢の中で見た映像が、目覚める瞬間にモノクロームの世界へ変化する感覚」という。また、「自分作り」の素材としてとして採用した「雪」については、「雪の音を聞き、そのにおいを嗅ぎながら雪のぬくもりを肌で感じて育った感覚を思い起こした」と故郷に思いを寄せる。

 作品ごとに、織作さんがイメージするタイトルと文章が添えられ、その中の一つ「集~PARTY」には「パーティは嫌い。華やかさの裏に終宴後に倍の淋しさが待っているから」と、織作さんの感性があふれる表現が作品をより際立たせている。

 開館時間は10時~18時。入場料は、一般=700円、中学生以下=無料。7月12日まで。

<滋賀女性殺害>容疑の男、車修理を依頼 遺体発見の翌日

6月20日13時11分配信 毎日新聞

 滋賀県米原市の雑排水槽で同県長浜市今川町、会社員、小川典子さん(28)の遺体が見つかった事件で、小川さん殺害の容疑で逮捕された米原市坂口の会社員、森田繁成容疑者(40)が、遺体発見の翌日、自動車修理販売会社に自分の車の修理を依頼していたことが分かった。車はフロントガラスにソフトボール大の放射線状のひびがあり、バックミラーも破損していたという。車の中で争った際に破損が生じた可能性もあり、県警米原署捜査本部は事件との関係を調べている。

 販売会社関係者によると、遺体発見翌日の13日、森田容疑者が「飛び石でフロントガラスにひびが入った」と電話し、その後、同社へ修理依頼に訪れた。ひびは助手席側にあった。バックミラーは支柱が折れていた。森田容疑者は、修理に日数がかかるなどとされたため、車を持ち帰り、別の車に乗っていた。

 森田容疑者は大手特殊ガラスメーカー「日本電気硝子」(本社・大津市)の正社員。

 逮捕容疑は、10~12日、小川さんの後頭部を鈍器のようなもので強打して陥没骨折させるなどしたうえ、排水槽に落とし窒息死させたとされる。容疑は否認しているという。

 同社によると、森田容疑者は液晶板ガラス事業部に所属し、工程管理の業務全般に従事していた。勤務態度はまじめで、業務や人間関係で特に問題はなかったという。

横浜マリンタワー:新装再開業 2年半ぶり、130人行列 /神奈川

5月24日12時2分配信 毎日新聞

 ◇「開放感出た」「スリルあった」
 横浜港のシンボルとして親しまれ、開港150周年を記念して全面改修された「横浜マリンタワー」(横浜市中区、高さ106メートル)が23日、装いを新たに再開業した。営業不振により06年12月に閉鎖され、開放されるのは約2年半ぶりとあって、多くの市民や観光客が見学に訪れた。【木村健二】
 正面玄関では、午前10時のオープンを待ちわびた約130人が行列を作った。一番乗りは、23日午前0時半から並び始めた神戸市の会社員、二神敦さん(36)。新し物好きで、93年に横浜ランドマークタワーが開業した際は2番目に並んだといい、「みなとみらいをマリンタワーから眺めてみたかった。晴れたのでうれしい」と満面の笑みを浮かべた。
 展望台(高さ91メートル)は窓枠が少なく、みなとみらい地区や横浜ベイブリッジを一望できる。親子で訪れた横浜市中区の主婦、石橋節子さん(29)は「小学校の社会見学で来た時は薄暗いイメージだったが、開放感が出た」と感心していた。床の一部はガラス張りで、足元から山下公園周辺を見下ろせる。石橋さんの長女杏海さん(9)は恐る恐る足を乗せ、「スリルがあった」と興奮気味に話した。
 改修に伴い、塔の色は赤と白からシルバーに一新された。1階の吹き抜けホールには、画家の山下清(1922~71)による港の壁画が最初の開業時(61年)のまま残され、タワーが灯台としても使われた当時のライトも展示されている。
 タワーは同市が所有し、民間企業4社が共同運営する。年間来館者数の目標は40万人。展望台の営業時間は午前10時~午後10時(最終受け付け)で、入場料は大人750円。

<木村拓哉>「脳の可能性感じる」脳科学者役に本気 主演ドラマ「MR.BRAIN

5月19日14時10分配信 毎日新聞

 「SMAP」の木村拓哉さん(36)主演の連続ドラマ「MR.BRAIN」(TBS系)の制作発表が19日、東京都内のスタジオであり、木村さんや綾瀬はるかさん(24)、水嶋ヒロさん(24)らキャストが出席した。元ホストで脳科学者の九十九龍介を演じる木村さんは「1カット1カットスタッフと力を合わせて作った。たくさんの人に受け取ってほしい。脚本中にドキッとする言葉がたくさんあるので、作品を見ている人に伝えたい」と意気込みを語った。

 「MR.BRAIN」は、木村さん演じる警察庁科学警察研究所(科警研)の脳科学者九十九が、独自の手法でテロや暗殺などの難事件を解決するコメディータッチのサスペンス。九十九は周囲から尊敬を集めているが、空気の読めない変わり者という設定。ドラマには毎回ゲストが登場し、第3回にはKAT-TUNの亀梨和也さん(23)がエリート医師役で出演、木村さんとは初共演となる。

 制作発表では、舞台となる科警研のセットが公開された。それぞれの研究室がガラスで仕切られたSF風の内装で、技術システムはすべて実際に使えるものという。木村さんは「生物、化学、脳科学とすべて最後の言葉に学ぶという文字が付く。今まで自分は学ぶということに目をそらしがちだったが、今回学ぶということが楽しいことと確信し、脳の可能性が大きいものだと感じた」と早くも脳科学者のように熱く語った。

 「MR.BRAIN」は5月23日から毎週土曜日午後7時56分。初回は100分の拡大版を放送する。【松村果奈】 

百貨店大手 全社が大幅減益 業態改革にらみ生き残り競争

4月15日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 大手百貨店の2009年2月期連結決算が14日、出そろった。昨秋以降の金融不安に端を発した消費不振は、各百貨店の業績を直撃。3月期決算の三越伊勢丹ホールディングス(HD)の予想も含めると、大手4グループはいずれも大幅な減益となる。百貨店の業態の存在意義自体も問われつつある今、各社の生き残りをかけた競争が始まった。

 14日に決算を発表した大丸と松坂屋を傘下に持つJ.フロントリテイリング(JFR)は、売上高1兆 966億円とかろうじて大台を確保したが、高島屋は連結決算の公表を始めた1990年2月期以降で、初めて1兆円を割り込んだ。昨年12月以降、前年同月比で売上高の2けた減少が続く消費不振の深刻さは、百貨店の経営の根幹を揺るがす。JFRは10年2月期も大幅な減収減益を見込み、売上高1兆円割れ(9900億円)を予想する。

 3月期決算の三越伊勢丹HDも年度当初に比べ、売上高で1200億円の減収を予想、最終利益は 110億と3分の1にまで減少する見込み。統合効果さえ見えない。そごうと西武百貨店を抱えるミレニアムリテイリングは、両百貨店の単純合算で58億円の最終赤字に転落した。

 なおも続く消費不況についてJFRの奥田務社長は、「今年度の下期は、すりガラスを通して霧の中を見ているよう」と、見通しにくさをたとえる。

 高島屋の鈴木弘治社長は現在、7兆円を超える百貨店の年間売り上げが「5、6年で5兆円台になる」と厳しい見解を示している。

                   ◇

【予報図】

 ■縮小するパイ シェア拡大図る

 日本の人口構成も相まって、百貨店各社は、縮小するパイの奪い合いによるシェア拡大を目指さざるを得ない状況だ。

 JFRの奥田社長は、「百貨店に対しては、消費者の価格に対する不満が一番大きい」と指摘。大丸梅田店(大阪市北区)に出店した紳士服のはるやま商事が、目標の3倍以上の売り上げを計上していることを例に挙げ、百貨店の“専売特許”でもある高価格帯商品に加え、中価格帯や低価格帯の品ぞろえも充実させ、「幅広い顧客層を取り込まなくてはいけない」との考えを示した。さらに店舗面積にも見合った顧客の取り込みなどによるシェア拡大を図り、百貨店業界を生き抜く意向だ。

 高島屋の鈴木社長も「縮小市場で生き残るためにやれることはシェア拡大」と明言する。北海道の老舗百貨店、丸井今井(札幌市中央区)の支援に名乗りを上げたのも、そうしたシェア拡大路線の一環という。

 こうした戦略に加え、百貨店は現状の不況克服に加え、高コスト体質からの脱却など、課題は山積。百貨店が百貨店であり続けるためにも、従来の百貨店の在り方を抜本的に見直す動きが顕在化するとみられる。(兼松康)

<鉄腕アトム>「温暖化防止」訴えるマイボトル発売 手塚さんのメッセージも

4月7日8時5分配信 毎日新聞

 マンガ「鉄腕アトム」と作者・故手塚治虫さんのメッセージ入りエコボトルが発売された。WWF(世界自然保護基金)の通販サイト限定で4200円。

 ボトルは、アルミ製で高さ約21センチ、600ミリリットル。手塚さんのエッセー集「ガラスの地球を救え」のメッセージが英文で書かれており、笑顔を見せるアトムとともにデザインされている。ボトルの売り上げは、WWFの自然保護活動のために使われる。【河村成浩】

ガラス工芸展:ローマ賞展祭で絶賛 出品作品を紹介--富山で29日まで /北陸

3月27日18時0分配信 毎日新聞

 昨年10月にイタリアで開かれた「ローマ賞展祭 北陸の工芸・現代ガラス工芸展」の出品作を紹介する「富山のガラス21」が、富山ガラス工房(富山市古沢)で開かれている。29日まで。入場無料。
 同展はローマ日本文化館で開催。石川県の九谷焼と輪島塗、富山県の高岡銅器や井波彫刻などの伝統工芸と、富山市のガラス造形を一堂に集めた。
 今回は、同展の出品作のうち、同工房の野田雄一館長らガラス工芸展に出品された21人の作品を地元・富山で紹介。準グランプリに選ばれた富山ガラス造形研究所講師の中神牧子さん作「穏やかな一日」は、透明な11枚の透明な皿を組み合わせた作品で、日本的な物語性が高く評価されたという。
 工房スタッフの岸本耕平さんは「富山のガラスが海外に発信されていることを知ってほしい」と話している。問い合わせはいずれも同工房(076・436・2600)。【青山郁子】

ソマリア沖で海賊に日本船襲われる

3月23日13時42分配信 産経新聞

 国土交通省海事局に23日入った連絡によると、アフリカ・ソマリア沖の海域でケニア・モンバサ港に向けて航行していた、日本関係の自動車運搬船が海賊とみられる小型船2隻に銃撃された。船の乗組員にけがなどはなかったという。今年に入り、日本関係の船が海賊に襲われるのは初めて。

 国交省によると、襲撃されたのは22日午後10時ごろ(日本時間)で、操だ室の窓ガラスや天井などに数発被弾したという。自動車運搬船はジグザグ航行するなどして逃げ、小型船の追跡を振り切った。

ダライ・ラマ寄進の仏像、善光寺で公開

3月7日16時27分配信 読売新聞

 チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世から長野市の善光寺に贈られた仏像の一般公開が7日、同寺で始まった。

 高さ約21センチの金銅製の釈迦仏。中国とチベットの対立を考慮した善光寺が、北京五輪聖火リレーのスタート地点を辞退したことに感謝を表し、ダライ・ラマが昨年11月に来日した際に贈った。ガラスケースに入った状態で間近に見ることができる。

 横浜市の会社員広沢博行さん(59)は「神々しいですね。家内安全と健康を祈りました」と話していた。公開期限はなく、拝観は無料で毎日午前9時~午後4時。

「マリンタワー」が5月23日に新装オープン-新たな観光交流施設に

2月20日13時36分配信 ヨコハマ経済新聞

 横浜市は2月16日、改装中の山下公園前「マリンタワー」(横浜市中区山下町)を5月23日に、新たな観光交流施設としてリニューアルオープンすることを発表した。

 リニューアルでは、塔体部の外側を光沢を押さえた「シルバー」に、内側を「ブラウンオリーブ」(茶色みがかった緑色)に塗り替え、港の風景が楽しめる展望台の床の一部をガラス張りにする。低層部は、山下公園側を「ガラスカーテンウォール」とし、カフェレストラン、横浜の文化・街の歴史・情報を紹介するスペースや、多目的に使えるホールなどを設ける。

 低層部1階を「街と市民のコミュニケーションゾーン」とし、総合インフォメーション、テラスに面したカジュアルなカフェ&イタリアンレストランのほか、FMヨコハマのサテライトスタジオを設置し、マリンタワー内のイベント情報などを発信する。2階は「観光交流ゾーン」で横浜の歴史を紹介する映像プレゼンテーションや、マリンタワーが見つめてきた街の記憶を写真や絵画で展示。また、ヨコハマ・グッズ「横浜001」を販売するショップを設ける。

 3階は「文化交流ゾーン」とし、市民の活動の発表の場として気軽に利用でき、各種のコンベンション、イベント、ウェディングなど多目的な利用が可能なホール「マリンタワーホール」と、ミニコンサートなどができる「アートホール」を設置する。4階は「食のエンターテイメントゾーン」とし、神奈川近郊の食材を積極的に取り入れた「日本の洋食」を提供するコンチネンタルレストランがオープンする。
 
 マリンタワー展望台の入場料は大人750円、中高生500円、小学生250円、幼児200円。開業時間は10時から22時まで。
 
 マリンタワーは、1961年の開港100周年記念事業として市民からの発意により「横浜らしいモニュメント」を作ろうと建設された。開業以来、横浜のシンボルとして親しまれてきたが、入場者数の減少などを理由に2006年12月に営業を終了。その後、開港150周年記念事業の一環として市が取得し、横浜市と民間の予算をあわせ総事業費約39億円をかけて昨年3月より改修を進めている。