探訪・ノスタルジア:吉良川の町並み(高知県室戸市)

毎日新聞 2013年06月03日 大阪夕刊

 ◇壁に屋根に、瓦の機能美

 築100年前後の白壁の古民家が軒を連ねる高知県室戸市の吉良川町を歩いていると、懐かしいような、そうでないような引っ掛かりを覚える。そのわけは、白壁からひさしのように2〜4段も瓦が突き出ているからだ。

 水切り瓦というそうで、平瓦をひっくり返して凹面を下にして並べている。吉良川町並み保存会の角田佳資(よしすけ)さん(83)は「この辺は横なぐりの雨が多いので、雨水を早く流し出して壁を保護するため」と説明してくれる。土地の気候に適した独特の造りなわけだ。

 もう一つの役目がある。「デザインです。一面、白の壁だけだと間抜けな感じがするけんど、風格が出る」。間抜けかどうかはいかんとも言い難いが、最近はこちらの比重が大きいようで、「隣が3段だから、うちは4段に」なんてこともあるとかないとか……。

 白壁のしっくいも独特だ。「触ってみて」と勧められて、なでてみるとツルツルすべすべ。日の光を受けて、鏡のように光る。「鏡面磨きといって、最後は手でこするんです」。土佐しっくいは、のりを混ぜず、わらすさという糸状の稲わらを練り込む。一度に厚塗りできず、塗っては乾かし、を繰り返すから3〜4カ月はかかるそうだ。その代わり丈夫で雨にも強い。「去年、塗ったばかり」と角田さんが指さした壁は黄ばんでいる。これが5〜6年もたつと、真っ白になるのだという。

 旧国道の狭い道沿いを中心に、母屋や蔵など120棟も残る。土佐しっくいといい水切り瓦といい、普通よりも金がかかる仕様が成り立ったのは、吉良川町が林業で栄えたからだ。「黒い山は買え」と、古くから言い伝えられてきた。濃い緑の山はウバメガシだから、高く売れるという教えだ。

 明治時代、それまでたきぎ用だったウバメガシが、お遍路さんに備長炭の技術を教えられて、「上土佐備長炭」というブランド木炭となり、大阪や京都で重宝された。

 雨風から家を守る工夫は、まだある。角田さんが指したのは屋根瓦。普通はへの字形をしている瓦だが、この町特有の瓦は逆への字。隣り合わせた家で、向きが逆だ。「ここらは東から風が吹くので、瓦と瓦のすき間から雨水が漏れないように、瓦の重ね目を風下にしてるんです」

 への字の瓦があるのは、1997年に重要伝統的建造物群保存地区に指定されてからは、改修にもこの町固有の仕様が課せられたが、それまでは規制がなかったから。ただし、逆への字瓦は特注なので、高くつくらしい。町並みを守るには、そういう苦労もあるのだ。

 保存会の拠点でもある「町並み館」(取材後に移転したので、旧館は閉鎖)は築100年の民家で、「一番、吉良川の特徴を持った家」だという。まず、内部に仕切り壁がない。夏は湿気が多いので、風通しを良くするためだ。たんすなどは天井裏の物入れ「つし」に納め、つりばしごがしつらえてある。割れた柱を指して「いい木は藩のもの、2級品しか庶民には回らなかった」と角田さんが笑う。

 小学生の女の子3人が、座敷に上がっていった。土地の気候に合わせた100年前の家は、子どもたちにも居心地良さそうだった。【松井宏員】=次回は7月1日掲載

==============

 ◇ガイド

 吉良川の町並みへは高知龍馬空港から車で約1時間10分▽町並みガイドの申し込みは、吉良川町並み保存会(090・8978・4516)。5人まで1000円▽角田さんの営む民家を改装した宿「角屋」は1人1泊6500円(食事なし・自炊可)。角田さん(090・4504・9277)。

洗面所でスキンケア商品をすっきりと使い易く収納する方法

マイナビニュース [2013/05/22]

■ はじめに

毎日使うスキンケア商品はどのように収納していますか。洗面所はとかく物がたくさんあって散らかることも多いですね。

今回は使い易さを考えて筆者が実践している「洗面所のスキンケア商品収納方法」を紹介します。

■ 洗面台をすっきりさせるコツ

◎ 必要なもの以外は洗面台の上に置かないこと

使う頻度によって整理し、毎日使わないものなどは見えない所に収納するとすっきりします。

◎ 用途によって置き場所を考える

濡れやすいもの、水を使うスキンケア商品は洗面台にまとめて置く方が使い易いです。

◎ 掃除しやすい置き方を考える

洗面台は汚れ易く、水アカもつきやすい場所です。なるべく汚れがつきにくく、掃除しやすい置き方を考えると清潔感が出ます。

■ 収納のポイント

◎ 洗顔に必要なスキンケア商品

洗面台の左手にトレイを置き、歯ブラシスタンドとコップ、洗顔のためのスキンケア商品(メイク落とし・洗顔ソープ・パック)を置いています。洗面台右側には液体ソープとヘアスタイリング関連のものを同様にまとめて置いています。

洗面台を掃除する際トレイごと持ち上げることができ、トレイも汚れたらすぐに水洗いできるので便利です。

◎ スキンケア化粧品

洗面台の上についているキャビネット戸棚は、家族ごとに棚を分けて使用しています。筆者は洗顔後に化粧水→美容液→乳液と使用するので、順番に並べて使い易く置いています。

水に濡れることはありませんが、毎日開け閉めするのでホコリなどの汚れはつく場所です。ガラス扉についた汚れは気がついた時に、棚も定期的に拭き掃除をします。

■ スキンケア商品収納の注意点

◎ 収納スペースを活かす

洗面台やキャビネットの大きさなど家庭によって様々ですから、収納できるスペースを考えて無駄なく使うべきですね。収納するスペースがありすぎると返って乱雑になってしまい、汚く見えてしまうものです。トレイやカゴなど利用してまとめるようにしましょう。

◎ こまめな掃除で清潔に

洗顔商品は容器も濡れて汚れ易いものです。洗面台の上のものはこまめに掃除し風通し良く置いておくことも大事なポイントです。容器の裏側などもきちんと拭き取りましょう。

■ おわりに

いかがでしたか。使い易さを考えた置き場所で無駄な動きをしなくても良くなりますね。すっきり収納した上で、清潔感のある洗面台にしましょう。

(著:nanapiユーザー・plum29 編集:nanapi編集部)

MJSOFT、moshiブランドのポリカーボネート製iPhone5ケース

株式会社MJSOFTは、moshiブランドのiPhone5ケース「moshi iGlaze for iPhone 5」を発売した。クリアモデルとツートンの7パターン、計8色が用意されており、同社オンラインショップ「MJSOFT Online Shop」での販売価格は2780円となっている。

同製品は素材にポリカーボネートを使用したシェルケースで、iPhone5を傷や衝撃からしっかりカバーしてくれる。ケースに収納している際もすべてのボタンにアクセスすることが可能だ。iPhone5の内蔵フラッシュを考慮して設計されているため、写真にフレアをもたらす原因にならないのも特徴のひとつ。付属品として背面保護シートが用意されている(クリアモデルを除く)。

  

「洗剤同時使い」有毒ガス発生!「カビ取り」と「ガラス磨き」で呼吸困難

2012/10/30 15:15

   今月20日(2012年10月)、東京メトロ丸ノ内線の本郷3丁目駅で、停車中の電車内で乗客の持っていたアルミ缶が破裂して近くにいた人16人がけがをする事故が起きた。油落としの洗剤をコーヒーのアルミ缶に移し替えて自宅に持って帰る途中だった。「アルカリ性液体洗剤がアルミ缶と化学反応を起こして破裂しました。こういう化学反応での危険は家庭の洗剤などにも潜んでいます」(松田利仁亜アナ)という。

シンクの黒ずみ・水アカ取り―お酢と塩素系洗剤危ない

   厚生労働省がまとめた「家庭用品等に係わる健康被害病院モニター報告」に、家庭で起きた「ガス発生事故」の事例が並んでいる。

(1)浴室掃除でタイル床に塩素系カビ取り用洗剤をスプレーで吹きつけ、次に鏡や窓のガラス磨きで酸性洗浄剤を吹き付けたところ、酸性洗浄剤が塩素系洗剤に混じって有毒ガスが発生。使用した女性は体調がわるくなった。

(2)トイレ掃除で塩素系洗剤を便器に入れ、その後にトイレ用酸性洗剤を入れたため有毒ガスが発生し、それを吸った女性は咳込み、手足のシビレから呼吸困難になり救急車で搬送された。

   松田「カビ取りや漂白剤など塩素系洗剤とトイレ用の酸性タイプを一緒に使用すると、有毒ガスが発生します。自分が使う洗剤の成分が酸性か塩素系かを知って下さい。洗剤のボトルには必ず注意書きで何と混ぜたら危険かが書かれています」

   台所や洗面所などの黒ずみや水アカには酢が効果的だが、酢の成分は酢酸なので塩素系洗剤と混ぜた使用は危険になる。

   台所の救世主の重曹はどうか。横浜国立大学大学院大矢勝教授が説明する。「重曹と塩素系が混じるとアルカリ性が弱まります。そのため洗浄力が弱くなり落ちにくくなります。また、重曹と酸性タイプの場合は二酸化炭素が発生して、その勢いで液体が飛び散る可能性があります。いずれも混ぜない方が安全です」

(磯G)

ガラス・鏡・アクリル・ポリカの再生 https://glass-suberidome.t-ground.co.jp/

東広島の新庁舎はガラス多用

中国新聞’12/11/11

 今月末に完成する東広島市新庁舎の外観が姿を現した。行政の透明性などをイメージしたというガラス張りの建物が、道行く人の目を引いている。

 10階建て延べ約1万7500平方メートル。断熱性に優れ、紫外線を通しにくいガラスを南北の壁面いっぱいに使った。ガラスは酒都らしく酒を仕込む名水も表しているという。

 東西の壁には、市内で多く使われている赤瓦の色に近い焦げ茶色のタイルを配した。

 現在は工事用足場の大半を取り払い、空調設備や内装の工事を進めている。市は年末年始に引っ越し、仕事始めの1月4日に新庁舎で業務を始める。

 現庁舎の解体、市民向け駐車場と外構整備など総事業費は約52億円。来年7月に全工事が完了する見通し。

  

ガラス・鏡・アクリル・ポリカの再生 https://glass-suberidome.t-ground.co.jp/

立ちすくむ住民

「ドーンという音がした」「黒い生き物が家をのみ込んでいくようだった」。前線が四国地方を通過した23日、県内では南から温かく湿った空気が流れ込み、同日明け方から早朝にかけて、突風や雷を伴った大雨に見舞われた。綾川町で起きた突風では、住宅の屋根がはがれるなどし、住民らは一瞬の出来事に驚き、立ちすくんだ。現地調査した高松地方気象台は同日夜、「竜巻と推定した」との結果を発表した。

 同気象台によると、県内での突風被害は、2008年9月に多度津町と丸亀市で、2人が負傷した時以来という。

 綾川町陶では民家の納屋が倒壊するなど、8戸の民家などの屋根が吹き飛ばされたり、瓦が飛んだりし、農作物も倒れるなどした。

 南西から北東に向けて、黒い雲のようなかたまりが、ものすごい速さで近づいてきたといい、同気象台によると、被害は幅150メートル、長さ500メートルにわたっていた。同気象台はこの日午前5時51分に県内全域に竜巻注意情報を発令していた。

 家の窓ガラスが割れ、納屋が倒壊した山口妙子さん(76)は「黒いかたまりが、すごいスピードでこっちに向かってくるのが窓から見えた。体当たりされたようにドーンという音がした」と声を震わせた。近くの岡マサ子さん(65)も「黒い生き物が家をのみ込んでいくようで不気味だった」と振り返った。

 同気象台は調査班を現地に派遣。この日夜、調査結果をまとめ、突風を竜巻と推定。秒速33~49メートル程度とみられるという。

          ◇

 また、高松市や綾川町など県中西部の4市2町で、計1万136戸で停電した。四国電力によると、停電は同日午前6時半頃に起き、高松市香川町の一部世帯では復旧まで約6時間かかったという。善通寺市原田町の民家では、午前7時頃、落雷が原因とみられる火災が発生。天井裏の約3平方メートルを焼いた。

(2010年9月24日 読売新聞)